3度目の大手術は保険証無しで行いました②
前にも書いたとおり3度目の卵巣腫瘍(境界性悪性腫瘍)の入院、手術の際に私の手元には健康保険証がありませんでした。
9月に会社を辞め、その後主人の扶養に入るので国民健康保険も入らずにいけるかと思っていたのですが、実は主人の会社の健康保険組合では会社を辞めてから5日以内に申請をしないと空白期間が出来てしまうので、その間は国民健康保険に加入しなくてはいけなかったそうです。初めて知りました。
私の場合会社を辞めたのが9月6日。すると9月7日から前の会社の健康保険組合が切れます。そして主人の会社の健康保険組合が申請書類をもらったのが11月1日、認定日はそこからさかのぼって5日との事なので10月25日。私は9月7日から10月24日までは国民健康保険、そして26日以降は主人の会社の健康保険のお世話になるという事になるそうです。
そして入院、手術はこの2つの健康保険をまたいでいたので後日2箇所に請求するためには該当期間で区切った請求書を作成してもらう必要が出てきました。
厄介なことになってきました。
もしこれが数日違ってて主人の会社の健康保険組合がすべてカバーしている期間のはなしだったら。。。。
もしこれが10月中で全て終わっていたら。。。
ちょっと残念です。
まぁ、仕方のないことですしそれでもこれだけカバーしてくれる国民健康保険や健康保険組合には感謝しかありません。
が、しかしやはりちょっと残念な気もしてしまいます。駄目ですね、人間欲出したらいい気分しないですね。やめよやめよ!笑
と言うことで
①病院側に請求書を分けて作成してもらう
②誓約書を書き高額療養費に定められた金額+差額ベッド代+食事代という必要最低限を支払い退院する
③国民健康保険の加入手続きをしに行く
④主人から健康保険証をもらう
⑤限度額認定証を健康保険組合に申請する(できるか分からないけど10月分と11月分)
⑥病院に行き退院した時に支払った分を引いた3割負担分を計算してもらい、そこからさらに限度額認定証を使った金額を算出してもらいお支払いする。
⑦市役所に使い終わった国民健康保険証を返しに行き脱退手続きをする。
退院してからもやることいっぱいだ。
保険会社にも連絡しないとだしな。
病人暇なしです笑

にほんブログ村
9月に会社を辞め、その後主人の扶養に入るので国民健康保険も入らずにいけるかと思っていたのですが、実は主人の会社の健康保険組合では会社を辞めてから5日以内に申請をしないと空白期間が出来てしまうので、その間は国民健康保険に加入しなくてはいけなかったそうです。初めて知りました。
私の場合会社を辞めたのが9月6日。すると9月7日から前の会社の健康保険組合が切れます。そして主人の会社の健康保険組合が申請書類をもらったのが11月1日、認定日はそこからさかのぼって5日との事なので10月25日。私は9月7日から10月24日までは国民健康保険、そして26日以降は主人の会社の健康保険のお世話になるという事になるそうです。
そして入院、手術はこの2つの健康保険をまたいでいたので後日2箇所に請求するためには該当期間で区切った請求書を作成してもらう必要が出てきました。
厄介なことになってきました。
もしこれが数日違ってて主人の会社の健康保険組合がすべてカバーしている期間のはなしだったら。。。。
もしこれが10月中で全て終わっていたら。。。
ちょっと残念です。
まぁ、仕方のないことですしそれでもこれだけカバーしてくれる国民健康保険や健康保険組合には感謝しかありません。
が、しかしやはりちょっと残念な気もしてしまいます。駄目ですね、人間欲出したらいい気分しないですね。やめよやめよ!笑
と言うことで
①病院側に請求書を分けて作成してもらう
②誓約書を書き高額療養費に定められた金額+差額ベッド代+食事代という必要最低限を支払い退院する
③国民健康保険の加入手続きをしに行く
④主人から健康保険証をもらう
⑤限度額認定証を健康保険組合に申請する(できるか分からないけど10月分と11月分)
⑥病院に行き退院した時に支払った分を引いた3割負担分を計算してもらい、そこからさらに限度額認定証を使った金額を算出してもらいお支払いする。
⑦市役所に使い終わった国民健康保険証を返しに行き脱退手続きをする。
退院してからもやることいっぱいだ。
保険会社にも連絡しないとだしな。
病人暇なしです笑

にほんブログ村