投稿

ラベル(病気とお金)が付いた投稿を表示しています

術後検査ってお金かかるなぁ

消費税が10%に上がったその日 半年に一回のCT検査と血液検査がありました。 お会計は1万円オーバーです。 増税前にちょっとでもセーブするために買いだめたのなんてこの一撃でふっ飛ばされますね。 過去の私、なぜ数千円ケチってその後の 通院治療費の支払いもカバーしてくれる 保険に入らなかったんだぁ😭 がんで命を落とす人は2人に1人。 20代から40代までは女性のがんの罹患率のほうが高い。 7人に1人は労働年齢でがん発症。 こんなすごい数字が出てるのに なぜか自分には関係ないって思ってた 過去の自分。 37億2000億個の細胞が毎日の ように新陳代謝繰り返してて なぜ自分の身体はエラーを起こさない と訳のわからん自信があったのか。。。 謎ですね そしてなって痛感する健康であることか何よりの節約につながる。 日本の税金もセーブできるしね。 本当に、ここは毎回心が傷む。 わたしも定期的に病院行ってみんなの税金投入してもらって一万円だけ払って見てもらったんだもんなぁ。 感謝です、でも申し訳ないとも思います。 なので仕事して少しでも還元できるよう 頑張ります。 次回の病院は来週。 何もありませんように。

血管が細くて何度もやり直される人へ

2週間前に取った採血の結果を聞きに行きました。 卵巣がんの腫瘍マーカーの数値は軒並み問題なし。 良かった。 もらっているエストラーナテープにも問題ないので 次回の10月までの分を継続購入することを決めました。 40枚で1,700円。ありがたいです。 次回は10月。約2か月病院に行かなくてすむのはうれしいなあ。 暑い夏も始まったしね。 今日は採決をしてくださる看護師さんからいい情報をもらったのでシェアします。 私は本当に細くて採血時の針を入れるのが難しいそうです。 個人クリニックとか行くと結構先生にパスされたりします。 それでも入らなくてうう~んってされることもあるのですが 今回の採血担当された方から、まず自分いつも失敗されるなと思うなら 事前にたっぷり水を飲んでください。見つけやすく、入れやすくなります。 腕を温めておいてください。上記に同じく。 そして何よりも大切なのは刺してもらう都度、どこの血管がよさそうか、 その理由も含めて聞いておくこと。そして次刺してもらうときにその旨伝える。 これをすれば、失敗も減るし時間も短くて済むからいいですよと教えてくれました。 私は次回からそうしようと思います。

境界悪性腫瘍のがん保険結果

卵巣の境界悪性腫瘍を摘出してから 3ヶ月ほど。申請していたがん保険の審査が無事終わり保険金が振り込まれました。 私が入っていたのは富士生命(今はFWD富士生命保険株式会社)のがん・ベストゴールドαというものです。 これは、基本が無解約返戻金型悪性新生物療養保険というのがあって、生検で悪性新生物という診断がされると一括でまとったお金が振り込まれるというもの。それに、自分で必要だと思う項目を足していってオリジナルの保険内容にするというものでした。 当初、がんになる予定はなかったので必要最低限の保証でいいやと思い、この悪性新生物だった場合のものにプラス上皮内新生物診断給付金というものだけつけて申し込みました。 女性はこのステージ0とも言われる上皮内新生物のがんを見つける確率が 男性より高いので必ずこの項目があるものを選びなさいと 乳がんになった知り合いから勧められていました。 今回私の境界悪性腫瘍は悪性新生物ということで診断がつけられていたのでまとまった額の給付金が振り込まれました。 ちょこちょこ病院に行ったり、 ホルモン療法のお金が月1000円くらいですが かかる、病院に行くときに子供を預けるお金など、 少額ではありますが毎月の出費は確実に増えているのでありがたい限りです。 更には今後の保険料免除というのも嬉しいです。悔やまれるところとしては治療費もカバーしてくれる項目をつけなかったところですね。。。目先の利益にやられてしまった。 しかし、今後転移したときのことを考えると、先進医療特約もあるので使いたくはないけれどなんか安心です。 手術後始めて、がん保険の窓口に電話した時 境界悪性腫瘍はがんではないので無理と言うようなことをいわれて諦めかけましたが冷静になって再度アクションを起こしてよかったです。 今回の事で保険会社と話をする時には病名ではなく腫瘍の種類が一番大切なのだということが理解できました。 とりあえず、給付金がおりて一安心しました。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

境界性悪性腫瘍 入院費と手術費

今回この卵巣境界悪性腫瘍摘出手術を 受けた時私は退職した後で、主人の会社の 社会保険もまだ認定前でした。 腫瘍が大きくなっており 茎捻転による痛みも出ていたので 病院に行ったらすぐ入院&最短での 計画手術になったので まだ保険証がないとか、月またぎそう とか言う暇もなく、入院手術が 決まりました。 結果、10月末に入院し、その二日間は 国民健康保険対象期間、 その後は扶養にはいっている 主人の会社の健康保険組合の 対象期間となりました。 さらには10月と11月に 月をまたいていたので 限度額認定証も国民健康保険と 健康保険組合双方から入手する 必要がありました。 退院後急いで手続きをし、 2枚の健康保険証と限度額認定証を 持って差額分の支払いをしました。 結果今回の手術入院に支払った金額は 下記のようになりました。 10月 国民健康保険 25,760円 会社健康保険組合 92,773円 11月 会社健康保険組合 16,380円 決して小さな額ではないですが、 3割負担や高額療養費がなかったら 100万円のちょっとの支払いでした。 ありがたい限りです。 しかし、今回の事で初めて同月に 国民健康保険と会社の健康保険組合 両方を利用した場合限度額もバラバラ になり本来であれば1ヶ月に支払う 金額の上限は高額療養費で 定められている5万や8万のところが、 これも別れて各期間毎の計算に なるという事がわかりました。 今回の場合 1023-1024 国民健康保険 1025-1031 会社の健康保険組合 1101-1102 会社の健康保険組合 というふうに別れたので、すべて 会社の健康保険組合で10月中に終わって いたと仮定するなら 5万円ちょっと+差額ベッド代+食事代 の支払いで終わったということになります。 もしこれから手術入院される方が いらっしゃいましたら、ぜひ月をまたがず 健康保険組合もまたがない期間で 計画することをおすすめします!

境界性悪性腫瘍とがん保険

イメージ
今回境界性悪性腫瘍を摘出したわけですが、悪性腫瘍と名がつくくらいだしガン保険の対象になるのかしらとふと思い、加入している富士生命さんに電話してみました。 一回目に電話した時にはあくまでも確認ということであまり自分の状態を調べずに分かっている情報だけで電話しました。 なので、境界性悪性腫瘍を摘出したのですが。。というニュアンスで話したところ境界性悪性腫瘍はガン保険の適用範囲外ですと言われ終わりました。 ガーン。。。と思いましたが、これから場合によっては抗がん剤治療なども出てくるかもしれないのに境界性悪性腫瘍だから適用範囲外というのはおかしいと思い、もう少し資料を見てみました。 そこには「悪性新生物」という単語と「上皮内新生物」を対象に給付金が出るという風に書いてありました。 なので次の回診の際、先生に今回摘出した境界性悪性腫瘍は上記の悪性新生物や上皮内新生物というのに該当する可能性はありますか?と聞いてみると「大いにあります。」との事でした。 先生の説明によると 悪性新生物は世間一般がイメージする「がん」のこと。 どんどん増殖して、組織に浸潤(しんじゅん)して転移するような 本来自分の身体を作る細胞が突然変異してしまった細胞の塊の事。 上皮内新生物というのは、同じがんである事に違いはないけれど、 まだ転移などの恐れが出てくる浸潤(しんじゅん)などがない、 その周りの組織と共にとってしまえば治療は終わるような言ってみれば初期のもの との説明でした。 なるほど。。。ぜひ上皮内新生物だといいなぁ。もしくは術中迅速診断も先生たちの見た感じの判断も外れてただの良性卵巣腫瘍だといいなぁと思いました。 まぁ、それはおいておいてやっぱりがん保険の適用範囲になる可能性あり! ということでもう一度電話。 境界性悪性腫瘍を摘出した事 まだ生体検査の最終診断は出ていないが先生の話では悪性新生物や上皮内新生物の可能性も考えられること など話した結果、無事手続書類を送ってもらえることになりました。 本来ならば生検結果が出てからの方が望ましいそうですが、何度も書類のやり取りのためだけに病院に足を運べる身体状態ではない事を伝えると、生検の結果悪性新生物でも上皮内新生物でもなかったらこちらから一報...

3度目の大手術は保険証無しで行いました②

イメージ
前にも書いたとおり3度目の卵巣腫瘍(境界性悪性腫瘍)の入院、手術の際に私の手元には健康保険証がありませんでした。 9月に会社を辞め、その後主人の扶養に入るので国民健康保険も入らずにいけるかと思っていたのですが、実は主人の会社の健康保険組合では会社を辞めてから5日以内に申請をしないと空白期間が出来てしまうので、その間は国民健康保険に加入しなくてはいけなかったそうです。初めて知りました。 私の場合会社を辞めたのが9月6日。すると9月7日から前の会社の健康保険組合が切れます。そして主人の会社の健康保険組合が申請書類をもらったのが11月1日、認定日はそこからさかのぼって5日との事なので10月25日。私は9月7日から10月24日までは国民健康保険、そして26日以降は主人の会社の健康保険のお世話になるという事になるそうです。 そして入院、手術はこの2つの健康保険をまたいでいたので後日2箇所に請求するためには該当期間で区切った請求書を作成してもらう必要が出てきました。 厄介なことになってきました。 もしこれが数日違ってて主人の会社の健康保険組合がすべてカバーしている期間のはなしだったら。。。。 もしこれが10月中で全て終わっていたら。。。 ちょっと残念です。 まぁ、仕方のないことですしそれでもこれだけカバーしてくれる国民健康保険や健康保険組合には感謝しかありません。 が、しかしやはりちょっと残念な気もしてしまいます。駄目ですね、人間欲出したらいい気分しないですね。やめよやめよ!笑 と言うことで ①病院側に請求書を分けて作成してもらう ②誓約書を書き高額療養費に定められた金額+差額ベッド代+食事代という必要最低限を支払い退院する ③国民健康保険の加入手続きをしに行く ④主人から健康保険証をもらう ⑤限度額認定証を健康保険組合に申請する(できるか分からないけど10月分と11月分) ⑥病院に行き退院した時に支払った分を引いた3割負担分を計算してもらい、そこからさらに限度額認定証を使った金額を算出してもらいお支払いする。 ⑦市役所に使い終わった国民健康保険証を返しに行き脱退手続きをする。 退院してからもやることいっぱいだ。 保険会社にも連絡しないとだしな。 病人暇なしで...

3度目の大手術は保険証無しで行いました①

実は2018年に受けた3度目の子宮、両卵巣、卵管、と大網を取るという大掛かりな手術になった原因の境界性悪性腫瘍摘出手術の際私は手元に健康保険証がありませんでした。 ちょうど9月の頭に会社を退職するも、子供が入院したり色々なことが重なり結局最後の挨拶に行き書類一式を入手したのが9月末。 そこから主人の会社に手続きを依頼するも、あとから後から追加書類を求められ一向に保険証が手元に届きませんでした。 そんな事もあり9月の後半には下腹部の異常には気づいていながらも受診できていなかったのです。 しかし、もう痛みが出てしまったので仕方なく保険証のないまま入院、手術ということになってしまいました。 退院日も決まり、支払額がどのくらいなのか一度確認に行きました。そして保険証がない事などを伝えるとなんと驚きの100万円をゆうに超える支払額を提示する事になりますと言われてしまいました。 本当に常日頃当たり前と思ってしまっている日本の保険料3割負担の有り難みを再確認しました。 そして窓口の方から1つの提案として、今からでも会社に言うか、管轄の年金事務所に行って「※健康保険被保険者資格証明書」をもらってきてくれないかと言うことでした。それがあれば3割負担の支払いで当日済みますと。 ※資格証明書についての詳しい説明はこちらのサイトがわかりやすいです。 https://tetuduki-b.com/hokensho-sikakushoumei 主人に確認してもらうも今日すぐに手に入る可能性は薄そうとの残念なお知らせが。。。 おちびちゃんも風邪ッぴきでいろんなとこ連れ回せなさそうな雰囲気のようです。 これからの季節それがほぼ当たり前だよ!って心の中では思いつつよくやってくれている主人の采配に口を出すことはやめゴクリと飲み込みました。 そしていざ退院当日。 お会計の際に保険証も資格証明書もないことを伝えると、小部屋に案内されました。 そして、合計金額の書いてある紙を出され何が始まるのかドキドキしていると下記のような提案がありました。 とりあえずは※高額療養費制度のエに該当する5万円+食事代を払ってください。その後保険証が出来てからもう一度帰ってきてもらって差額分を払ってください。 本当に日本の病院は神ですね。 お金払えないなら、退院さ...

術後7日目 退院

イメージ
昨日の夜は嬉しくてなかなか寝付けなかったなぁ。そんな日に見た夢は、めったに見ない芸能人が出てくる夢。 役所広司さん、堤健一さん、広瀬香美さんと、武田真司さんという摩訶不思議なメンバーと一緒に山あいの蕎麦屋の前で押し問答をするという訳のわからないものでした。 そんな変な夢から覚めてみるとぴったり6時。お腹の痛みは内臓痛はほとんどなくて0.5/10、傷の痛みが若干あるかなくらいの1/10。 その後採血しに新垣結衣似の一番可愛いと思っていた看護師さんと朝から採血。 このあと何もないなら一番やりやすい所のでとっちゃおー♪と言って一発で決めてくれました。 この採血の数値で私の退院が決まる。ドキドキ。 それから美味しい朝ごはんを食べて、いそいそ着替えをし化粧をし、部屋の片付けをしているとお腹がキュキュキューっとお決まりの便痛。 以前はこんな痛みなかったんだけどなぁ。いつまであるんだろ。やっぱり子宮、卵巣、卵管、大網とるって身体にとっては大事だったんだろうな。 すぐに調子に乗って普通の生活を送りそうな自分にとってはいい戒めになりそう、便痛笑 うまく付き合っていこう。 今回のお会計が届きました。 100万ちょっとです。 会計を持ってきてくれた事務のお姉さんが 「こんな数字滅多に見ないのでびっくりしちゃいました!!」と笑いながら渡してくれました。 本当に健康保険制度のありがたみを感じますね。3割負担、高額療養費制度などあることを分かっているからこんなに落ち着いていられるけどわかってなかったらパニックです。去年も入院手術しておいてよかったよかった。 しかし医療制度が整っていない国から学生ビザ取得して、大手術して帰る外国人が増えていると言うのも頷けてしまいます。 でもやっぱり税金を長年払って制度を支えていない人達がどんどん遠慮なく使って帰って知らんぷりというのは日本の財政ひっ迫するよなぁと少し考えてしまいますね。 ちょうど私が入った病院は市立病院だったので、そういった方以外にもふらりとくる外国人の方も多いそうです。そういう方たちは高額請求を見てそのまま消えてしまったり、誓約書を書いてもらっても海外に帰ってしまって回収が難しいと言うような事例も年々増えてきていて困ってるという話を...