投稿

ラベル(術後経過)が付いた投稿を表示しています

卵巣がん:ゆる2トレで得た友達と元気

体を動かすって、こんなに気持ちいいんだ!〜 ゆる2トレで得た友達と元気 治療後の生活って、不安や疲労と隣り合わせですよね。特に、抗がん剤を終えた後の体の重さや、「もう前みたいに動けないかも」という焦りを感じる方も多いのではないでしょうか。 私も例外ではありませんでしたが、主治医に相談しながら運動を再開したことで、心も体も本当に楽になりました。今日は、治療後の運動がいかに大切かということと、私が参加したプログラムでの素敵な出会いについてお話しします。 🏃‍♀️ 運動がくれる、サバイバーの心と体へのご褒美 「疲れているのに運動なんて無理!」と思われるかもしれません。でも、研究でわかっているのは、運動こそが私たちを助けてくれるということなんです。 ひどい疲労感(がん関連疲労)が減る!: 横になって休むより、体を動かしたほうが不思議と体が軽くなります。 筋力と体力が戻る: 治療で落ちた筋力を回復させ、毎日の生活に必要な元気を取り戻せます。 不安やモヤモヤ解消: 汗を流すと気分がすっきりして、ストレスや不安な気持ちが和らぎます。 体重や骨密度の管理: 治療後の体重増加や骨の弱まりを防ぐ手助けになります。 👭 私の体験:がんと働く応援団「ゆる2トレ」との出会い 運動が必要だとは分かっていても、一人で始めるのは不安ですよね。そんな時、私は「がんと働く応援団」 が主催している 「ゆる2トレプログラム」に参加してみました。 プログラムの名前の通り、「ゆるく、楽しく」がモットーで、私たちのがん経験者の体の状態を理解してくれる専門家が指導してくれます。 🌸 友達が増えたことが何よりの収穫 このプログラムで得た一番の財産は、運動そのものよりも「仲間」でした。 みんな同じ病気や治療の経験を持っているから、お互いの体調を心から理解し合えるんです。「今日はちょっとしんどいね」「リンパ浮腫の調子はどう?」なんて、気兼ねなく話せる友達ができたことで、私は本当に救われました。運動の時間が、 不安を共有し、笑い合う大切な交流の場 に変わったんです。 😊 体を動かす心地よさ ゆる2トレは、無理のない範囲で、筋トレやストレッチ、有酸素運動を組み合わせたものでした。少しずつ体を動かしていくうちに、「体が硬い」「疲れた」という感覚から、「あ、今、血が巡ってる!」「体が伸びて気持ちいい!」という心...

術後検査ってお金かかるなぁ

消費税が10%に上がったその日 半年に一回のCT検査と血液検査がありました。 お会計は1万円オーバーです。 増税前にちょっとでもセーブするために買いだめたのなんてこの一撃でふっ飛ばされますね。 過去の私、なぜ数千円ケチってその後の 通院治療費の支払いもカバーしてくれる 保険に入らなかったんだぁ😭 がんで命を落とす人は2人に1人。 20代から40代までは女性のがんの罹患率のほうが高い。 7人に1人は労働年齢でがん発症。 こんなすごい数字が出てるのに なぜか自分には関係ないって思ってた 過去の自分。 37億2000億個の細胞が毎日の ように新陳代謝繰り返してて なぜ自分の身体はエラーを起こさない と訳のわからん自信があったのか。。。 謎ですね そしてなって痛感する健康であることか何よりの節約につながる。 日本の税金もセーブできるしね。 本当に、ここは毎回心が傷む。 わたしも定期的に病院行ってみんなの税金投入してもらって一万円だけ払って見てもらったんだもんなぁ。 感謝です、でも申し訳ないとも思います。 なので仕事して少しでも還元できるよう 頑張ります。 次回の病院は来週。 何もありませんように。

血管が細くて何度もやり直される人へ

2週間前に取った採血の結果を聞きに行きました。 卵巣がんの腫瘍マーカーの数値は軒並み問題なし。 良かった。 もらっているエストラーナテープにも問題ないので 次回の10月までの分を継続購入することを決めました。 40枚で1,700円。ありがたいです。 次回は10月。約2か月病院に行かなくてすむのはうれしいなあ。 暑い夏も始まったしね。 今日は採決をしてくださる看護師さんからいい情報をもらったのでシェアします。 私は本当に細くて採血時の針を入れるのが難しいそうです。 個人クリニックとか行くと結構先生にパスされたりします。 それでも入らなくてうう~んってされることもあるのですが 今回の採血担当された方から、まず自分いつも失敗されるなと思うなら 事前にたっぷり水を飲んでください。見つけやすく、入れやすくなります。 腕を温めておいてください。上記に同じく。 そして何よりも大切なのは刺してもらう都度、どこの血管がよさそうか、 その理由も含めて聞いておくこと。そして次刺してもらうときにその旨伝える。 これをすれば、失敗も減るし時間も短くて済むからいいですよと教えてくれました。 私は次回からそうしようと思います。

乳房痛のその後

お問い合わせを頂いたのでその後乳房痛のその後について書きます。 卵巣がんを摘出するために両卵巣、子宮、大網をとった私の身体は エストロゲンをほとんど生産できなくなったので、ホルモン補充療法として エストラーナテープを2日に一回のペースで貼っています(結構忘れて何日も つけっぱなしや、反対に貼り忘れて何日もというのもありますが。。。) それが直接的な原因かどうかはわかりませんが、乳房痛が始まり、搾ったら 乳のような液体が出た!というのが始まりでした。 それが1月末頃から始まったんだったかな。 現在は7月、約半年たちました。 現状としては、乳房痛はほとんど感じなくなりました。 そして胸がはる事もなく、搾っても液体も出る事もなくなりました。 主治医には乳房痛がある事を伝え、可能性は少ないけどという言葉と共に エコーで乳がんチェックをし、血液検査でホルモン分泌異常がないかを 確認してもらい特に問題なしという事を踏まえ 年齢が37歳で、閉経するには早い時期でこれから先の事を考えると あまり長い間女性ホルモンが欠如していると更年期障害の症状に悩む可能性が あるのはもちろんの事、それ以上に動脈硬化や、骨粗しょう症、そして極めつけが パーキンソン病発症のリスクが上がるのでホルモン補充療法は継続した方が いいと思うというアドバイスをいただきました。 そして私もそれに同意し、ホルモン療法を続けています。 結果今は乳房痛もありませんし、ありがたいことに一度も体感としての 更年期障害もないので続けてよかったと思っています。 身体はとても複雑で、これをしたからこれになるという単純なものではない ということを認定がん専門相談員の勉強をして感じています。 ニンジンジュースを飲んだから、免疫力がバリバリ上がってがん細胞も 出てこない!なんてことはないでしょう。 運動しまくって免疫細胞がパワーアップしてがん細胞を殺しまくる!というのも ちょっと短絡的すぎかと思います。 身体に必要なものを適量食べて、体のポンプ機能を上げるためにも適度に運動して、 身体の新陳代謝を上げるためによく水分を取り、よく眠る。 そしてあまりにもストレス多いと心も体もしんどくなるので無理しない。 自然が一番。 こう思います。 そして自分の...

乳房痛の原因

2018.10月に卵巣境界悪性腫瘍ステージ1のがんで子宮、卵巣全摘出手術をしたことで卵巣欠乏症、簡単に言うと女性ホルモンが身体の中で作れなくなってしまったので動脈硬化症や骨粗鬆症予防、そして若年更年期障害の症状を緩和するためにエストロゲンをテープを貼って補充する治療を年末からしています。 そのせいなのか何なのか、二人目の授乳が1年半前に終わっているはずなのに乳房が痛くなり絞るとクリーム色の初乳のような物が出ました。 最初は乳がん?!とビビるも両方から出るし、赤い物も混じっていないしでその可能性はないだろうと思いながらも結構痛かったので病院で相談しました。 すると、可能性として甲状腺異常、下垂体を腫瘍が刺激しているかもしれない、と恐ろしい可能性を示唆され、粛々と乳房のエコー検査とホルモン値を調べるために1本4,000円!の血液検査を受けたりしていました。 今日やっとその結果が出たので話を聞きに行きました。 結果、甲状腺ホルモン、視床下部が影響するプロラクチンともども平常値で脳内に腫瘍があるとかなんかやばい状態にある感じではありませんでした。ほっと一安心。 では、この乳房痛と分泌物は何なんだ?となるのですが、これは原因不明。 一応は名前があって“乳汁漏出症”というものになるそうです。 あまり痛いのが続いたり、生活する上で不便に感じたりするようならプロラクチンを下げる薬を飲んで治療も可能とのことでしたが、これ以上薬は飲みたくないのでやめておきました。 でもあまりに長く続くと乳がんとかまたなにか違うものが影響してるかもしれないということをしっかり調べる必要が出てくるそうなので一日も早く止まることを期待したいと思います。 本当にいろんな病気があるんだなぁ。

乳房が痛い!

2018.10月に卵巣境界悪性腫瘍を摘出してから もう半年。 早いですね。 今は、3ヶ月に一度の血液検査、 膣内組織を使った細胞診、CT検査と 超音波検査で乳がんチェック。 あとは先生の診察を受けて大量の エストラーナテープをもらって帰る こんな感じで平和に暮らしています。 が、1ヶ月ほど前から乳房がピリピリと 痛くなってきました。 多分、ホルモン以上のせいなのかな? なんて思いながらも先生に相談して 今日2ヶ月前にやったばかりの超音波検査を 再度受けてきました。 結果はGW明けに聞きに行きます。 なんともないといいな。 そして、そうだ、髪の毛が傷んできました! これはもう確実に今回の手術で受けたダメージか、女性ホルモンが少なくなくなったからなのかと思います。 髪の毛をすくって下に引っ張るとプチプチーっと細かい毛が指の中に残ります。 先がもうパッサパサで痛みがひどい。 なので、時間を見つけて髪の毛短くしに行こうと思っています。もうどうにもならないもんね、傷んでしまったものは。 髪の毛切っても死ぬわけじゃないしね。 肌に関しては、去年から始めた手作り化粧水を継続中。 暖かくなってきて痛みやすくなってきたので100ml作っていたのを50mlにして冷蔵庫に入れ一週間で使い切るようにして使っています。 最近のレシピは シアバターoil+フランキンセンス+ローズヒップ+ラベンダー+日本酒+精製水 お肌の調子はバッチリです。これからもニオイを楽しみながら使っていこうと思います。

2019.1.10 癌検査とセカンドオピニオン

早いもので右側卵巣の境界悪性腫瘍を 摘出した手術から早3ヶ月が経ちました。 経過はすこぶる良好で、今は痛みもなく 傷の後も赤い一本の線のまま。 シカケアは果たして効いているのかしら。 キレイに治るまで最低でも後3ヶ月貼り続けます。ちなみに今は小さく切ったジェルシート2枚目を使っています。 2ヶ月半くらいで、だんだん使い心地が変わってきたので変えました。 そして女性ホルモンを補助するエストラーナテープも使い始めて1ヶ月。 もともと自覚するようなホットフラッシュやめまいなどの症状は出ていなかったのであまりこちらも聞いている感じはないのですが、体重の乱上下はなくなったのできいているのでしょう。 肌の調子はフランキンセンス、ニームオイル、ローズヒップの精油をシアバターで混ぜ、精製水を足して作る化粧水に変えて2ヶ月弱。 手触りが変わりました、ちょっとびっくり。 冬で乾燥しやすいのでその上からニベアクリームなど、子供の体に塗ってる保湿クリームを手に残った分塗る感じで顔に使ってますがしっとりつやつやです。 いいですね、手作り化粧水。 匂いもいいし、こんなに効果が目に見えて でてくると嬉しくなります。 ということで、今の状態を書くととっても元気なので先生に相談するものも見つからない感じなのですが定期的に行く検診の日になったので行ってきました。 内診をしてもらい、膣内から変なところがないかを確認してもらう。 色、形、硬さ共に問題無し。 一ヶ月前に撮った血液検査の結果も 腫瘍マーカーも、その他の数値も問題無し。 コレステロール値やそれに付随する数値及び女性ホルモンの数値は駄目駄目でした。 まぁ、これはきっと、テープが今助けてくれているので次の血液検査の結果がどう出るのか 楽しみです。 そして、今度がん研有明病院に、セカンドオピニオンをお願いしに行くことになっているのでその旨先生に伝える。 正直、先手で抗がん剤治療するか、今のまま経過観察をして再発したら抗がん剤治療をする以外の選択肢がないように思うので何を聞きに行くのかかなり行く本人としても疑問なのですが、まぁ、日本でずば抜けてがんの症例を持っている病院にカルテを残しておく事はいざという時悪いことは...

卵巣欠乏症のホルモン療法始まる

今日は診察でした。 前まであった腹痛も落ち着いているし 更年期障害の症状もないので 何を話そうかと考えていました。 とりあえず腹痛の話を伝え、 エコー診断をして中に腹水などが 溜まっていないことを確認。 傷も順調に回復しているので 引き続きシカケアシリコンジェルシート をつけて傷の色が薄くなるまで 待つことに。 今は赤い、少し膨らんだ感じの 一本の先のようになってます。 うまく行けば肌色まで回復するそう なので毎日ペタペタ貼ろうと思います。 そして、特にホットフラッシュ、頭痛 耳鳴り、その他倦怠感等の更年期障害に よって現れる症状はあまり出ていないけど 体重の上下が若干激しいという話を 先生にしたところコレステロール値が 変化するのも卵巣欠乏症によって現れる 1つの症状なのでホルモン療法を 始めましょうとの提案が。 やはりまだ、30代ということもあるので 今後骨粗鬆症や動脈硬化を防ぐためにも やりましょうという事になりました。 飲むタイプより貼るタイプの方が 乳がんリスクが低いそうなので 多少取り込める量は減るそうですが 貼るタイプの物を使うことになりました。 2日に1回取り替えるだけでいいそうです。 さてこれから何年 お世話になることになるのかしら。 1ヶ月分980円で使えるそうなので これもまたありがたい金額ですね。 更年期障害を軽くするためにと 日々の生活にアロマを取り入れましたが 効果がわかる前にホルモン療法が 始まってしまった。 今度書こうと思いますが、 導入したアロマはそれはそれでよかったです。 日々の生活レベルがあがった気がします。 特に掃除するのが楽しくなった! 書き出すと長くなりそうなので 次書こうっと。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

術後の傷の痛みが落ち着いてきた

長かった。 もうほぼ毎日ロキソニンが手放せない 位だった、傷の内側の謎の痛みが やっと落ち着いてきました。 時間が解決してくれたのかもしれないけど 過去二日間身内にヘルプに来てもらい 日中元気で目が話せない息子を外に 連れ出してもらいその間ずっと ベッドの上で横になり身体を 休ませることに専念しました。 この2日間は、いつもはドタバタと 1歳と3歳の子供と気の抜けない お風呂タイムも免除してもらい 日中ゆっくりお風呂にはいる事も させてもらいました。 やっぱり術後の身体にまだ右脳全開の 子供二人の面倒見るのはキツイ。 容赦なく、しゃがむ、はいつくばる、 持ち上げる、そしてお腹に乗られる というしたくない、されたくない事を ずっとするんだもん。 そりゃ傷の回復遅いよね。 いつもは、痛いーといいながら 家事育児ぶっ通しでやって、 一日を通して30分座って休めれば御の字 というような毎日を送ってました。 するともう夕方からはロキソニン2錠飲まないと痛くてまともに動けないようになっていました(痛みは大体3/10)が、 ヘルプを頼んだ日は朝のドタバタタイムが 終われば4時間ほど一人で休める時間を作ってもらい、しっかり休んだ所3日目にしてロキソニンなしで一日過ごせました(痛みは大体1/10)。 やっぱり横になるって大切ですね。 術後入院中暇だといっていたあの時間は 身体が癒えるのにとても大切な時だった んだろうなと痛感しました。 甘やかし過ぎても、厳しくし過ぎても 駄目で、身体が求めている事に耳を傾けて 生活する、それに近づけることが 身体を治す一番の近道なんだと思いました。 どうしても早く治したくて焦る自分が いるけど、焦っても仕方がない。 人生まだ先は長い。 ゆっくり焦らずでもちゃんと治せるように 気をつけていこうと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

2018.11.29 傷口はふさがったのに痛い

相変わらずお腹の中が 痛いです。。。 しゃがんだり、前かがみに なったり、椅子に座ったり 歩いたり、何しても痛い。。。 熱が出てない、腫れてないって 事で24時間医療相談電話の方からは 術後のひきつれや、多少の痛みは あるものなのでロキソプロフェンの ような痛み止めがあるならそれを飲んで 様子を見てください。とのアドバイス をいただいたし様子を見ているが こうもずっと痛いとしんどい。 痛みは大体3/10暗い。 息子の頭がちょうど傷に当たる高さに あるのでよく頭突きをくらう。 彼が歩道に飛び出たり、転びそうに なったりするのを助けようと反射的に 身体が動いてその後痛みに悶絶。 ソファーで休んでると上にドーンと 乗ってきて死にそうになる。 よく安静にしてください。 必ず言われる言葉だし、一番 必要なのはよくわかる。 しかし、子育てしてる母には 1番難しい状態だとしみじみ思う。 ゆっくり寝たい。ゆっくり座ってたい。 ゆっくり歩きたい。 そしてゆっくり食べたい。 こんな状態でも使えない 保育園の一時預かりサービス。。。 はぁ、保育士さんが足りないのもわかるが 辛いよう。 ファミサポは家の中では見てくれないし こういう傷病状態になった時の 育児サポートシステムはまだまだ 発展途上なんだよな。。。 こんな状態で、再発して抗がん剤生活とか 更年期障害ひどくて日常生活おくれない とかなったら恐怖だ。 今は退院時お守り代わりにもらった ロキソプロフェンを1日3回飲んでるけど、 飲み過ぎると胃に負担がかかって 穴が開くこともあると聞くと怖い。 胃薬と併用して飲んでるけど、 やっぱり薬は飲みすぎると身体には 強すぎて副作用がしんどいんだなと思う。 早く薬なしの生活に戻りたいなぁ。 ブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

境界悪性腫瘍を摘出してから1ヶ月 傷口が痛くなってきた

ちょうど今日で境界悪性腫瘍と共に 両卵巣と子宮、大網を摘出する 手術をして1ヶ月経ちました。 一週間前くらいまでは かなり回復してきた!と思っていて 行動も徐々に以前のようになってきて いたのですが、3日前ほどから傷口の中 が痛くなってきました。 最初は傷の端、おへその真下あたりが チリチリとやけどのような痛みがあり これは痛みを軽減する薬を塗りながら シカケアのシリコンジェルシートを 貼っていました。先生にこのジェルシートを 使う事は伝えていて了承はもらって いました。 しかし、徐々に痛みがきつくなってきていて 一体全体お腹の中で何が起きているのか 不安になっています。 今のところ傷口が開いたり、膣から 膿が出たりということは起きていないので 内部組織が修復している痛みなのかなぁ 、そうだといいなぁなんて考えています。 朝軽くストレッチなんかをしていたのが悪かったのかしら。。。 今日は痛みが強いのでロキソプロフェンを 飲んで子供の相手をしながら 出来るだけ負担をかけず過ごすことにします。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

術後から約1ヶ月 体の状態

開腹手術から約1ヶ月弱。 傷口は赤い1本の線になってきました。 もう体液が出たり、破けたり するような様子は一切ありません。 cica-careシカケアシリコンジェルシートは まだ小さく切った1枚目が 頑張っています。 毎回お風呂に入った時に剥がして お湯でさっと洗って またお風呂から上がったら貼り直す を繰り返していますが粘着力は まだあります! もちろん一番はじめの時に比べたら 粘着力は3/10位ですが、 特に私は使用感に問題は 感じていないです。 疲れ方も以前よりライトになり 家事と二人の子供の育児は できるようになりました。 仕事ももう復帰出来るだろうと 自分の中では思えるように なってきました。ついでに 落ちてしまった筋肉をつけたい という欲求も日に日に強く なっています。 もともと働く事も動く事も好き でしたが家に帰ってきてすぐは 痛みや体のダメージからか 全然それらをやりたいという 気持ちが湧きませんでした。 本当に体は素直なんだなぁと 今回感じました。 元気な時は、この体の声を 聞くという事はほとんどせず 勢いや気力で日々を 乗り切っていました。 でも、身体は私のライフスタイルに 合わせて強化されたり、 キャパが増えたりするわけでは ないのできっと悲鳴を上げて いたんでしょうね。 過去3度鬱になったこともありました。 それも過度なストレスと疲れによるもの で、体の声を無視し続けていたら ある日プツッと動けなくなってしまい ました。無理しても体にはいい事 何にもないんでしょうね。 今回の病気もまた育児と家事と仕事と いう新しい生活スタイルを送る中で 起きた体の不調でした。 どこかで無理してないか、少しでも 体や心の負担を減らす事は出来ないか など一度今の生活を見直すいい 機会なのかなと思います。 要らないこだわりを捨て、 手放す事を恐れず これからも長いお付き合いを していく体のことも考えた 生活改革をしていこうと思います。

術後検診でできるようになった事

術後すぐは色々な事をしないで下さいと 注意される。 例えば車の運転や、入浴等 普通に生活を送る上でやっていた行動。 結構不便です。 うちには1歳と3歳の娘がいるので 自転車が使えないとか 湯船にはいれないというのは 地味につらいです。 今回術後診断をしてもらったのは 術後3週間たった頃でした。 膣内に指を入れた直診、 膣内エコー、そして傷口の 状態をみていただき順調に 回復していることが確認できたので 下記の事が許可されました。 ・子供を乗せた自転車走行 ・お風呂解禁 ・同乗者(サポーター)のいる運転 ・国内旅行 ・仕事復帰 もう少し待ったほうがいいもの ・筋トレ まだ傷ついている状態なので、切った場所は 鍛えるよりも休ませる時期 術後3ヶ月くらいからで良いそうです。 ・スポーツ まだ傷が少し痛むようならあと1ヶ月 様子を見たほうが懸命。 ・一人での運転 まだしなくていいならしない方がいい。 ・海外旅行 痛くなったり、膿んだりした時 病院にすぐ行けない環境にはまだ いかないほうがいい。 ・セックス 術後3ヶ月はおいたほうが良い。 まだ膣のエンドを縫った所が 安定していない為 との事でした。 焦らず、ゆっくり体の様子を見て もとの生活に戻していこうと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

2018.11.14 病理検査結果と今後の治療方針

境界性悪性腫瘍摘出手術から早3週間。 まちに待った術後初検診です。 最近はジーンズも普通に履いてます。 もちろんきれいに治すための Cica-Careシカケアシリコンジェルシート は貼っています。 卵巣がんなのか、境界性悪性腫瘍なのか 結果が気になってここ2週間検索魔に なりそうな自分がいましたが 探している答えは見つからないことは 分かっていたので、この時期は本を 読んで生活スタイルの改善や、 食事の改善のヒント探しに費やしました。 その中で今後導入しようと決めたのは 定期的な運動とちゃんと寝る事。 更年期障害対策にはアロマオイル。 継続することが大切なので、頑張ろう。 話がそれましたが結果としては 卵巣嚢腫の境界悪性腫瘍a1期 卵巣嚢腫の中に一部未熟奇形腫が 含まれていた。量は少量なので グレード1。これがグレード3だと 治療ももっとハードだったそうなのでよかったです。 お腹の中や、他の臓器に転移もなかったので 今回は抗がん剤治療はせず 3ヶ月に一度の経過観察になりました。 まだ卵巣欠乏症によるホットフラッシュ 等の症状は出てきていないので ホルモン療法もまだしないことになりました。 現在は両卵巣、両卵管、子宮、大網 全て摘出しているので再発しやすい 部位は大方取り除いているので いい選択をしたと思っています。 が、再発はする時にはするそうなので ますは5年再発しないようにできる限りの 努力をして自らが癌細胞を生み出さない 環境作りに精を出したいと思います。 さて、一応保険会社に出す用の 申請書も先生にお願いしてきました。 長い期間がんを意識しながら 日々の生活を送る事になった身 としては、お金の心配が減るのは 非常にありがたいので 適用になってもならなくても良しと いう感じで待っていたいと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

2018.11.9 手術から2週間 体調と仕事復帰

早いもので境界性悪性腫瘍を 開腹手術で摘出してから 二週間がたちました。 傷口には自然に取れるまで つけていてといわれたテープが まだ半分位に残っています。 テープが剥がれた箇所の傷口には うっすらかさぶたのようなものも ついています。 傷口自体の痛みは 動いていない時は0/10。 動き出す時は1/10位。 生活するのに支障はないです。 便痛もそこまで痛いと 思うほどではなくなりました。 腸が動いているなと認識するくらい の刺激になり、これも日常生活を 送るのに支障はなくなりました。 残る内臓痛は、まだあります。 先生いわく開腹手術して手で触られたり 今までなかったスペースが出来て 動いたりしているから内蔵が筋肉痛 みたいになっている感じ。 じきおさまりますよ。 という感じの説明だったのでそこまで 重く受け止めていなかったのだけど いつまで続くのかしら。 結構だるいです。 ずっとお腹が鈍く痛いのは。 痛み止めを飲むほどでもないところが また悩ましくて、日々なんとなく だるいです。 先生が、このような臓器摘出手術を した場合できるなら仕事などは1ヶ月 お休みして療養することを おすすめします。 とおっしゃっていた理由がわかりました。 やはり身体にとっては大きな出来事で そんな取って閉めたんだからもう大丈夫! なんてなるわけないんですよね。 ちゃんと順応するのにも時間かかるし、 手術して疲れ切った身体が回復する 為にも時間が必要。 どうしても仕事とか周りの兼ね合いで すぐに復帰しなきゃとか思う気持ちも あるけれど、これから先何年も この体と共に歩んでいくと考えると しっかり療養してちゃんとダメージを 癒やすのはとても大切なんだろうと 思いました。 日常生活の中でも 身体を温める工夫として 生姜を料理に加えたり、 朝白湯を飲んだり 腹巻きをしたり 取り入れやすいものから 継続してやっています。 早く、元気になれますように。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

お腹へこんだ&尿漏れ改善!

イメージ
卵巣嚢腫(境界性悪性腫瘍)を摘出して良かった点があります。 自分は直近だと約1年前に出産をしました。 1人目が約3年前で立て続けの妊娠出産でした。 1人目の時は、産後+5キロで2人目の時にはそこに更に+3キロの計8キロも増量してしまいました。 2人目の時には混合だけれども生後8ヶ月くらいの時まで母乳もあげていました。しかし結局+6キロの所から全く体重は下がらなくなり更にはどんどんお腹が出っ張ってきて周りからは3人目の妊娠を疑われるくらいお腹が出ていました。 食べ物に気をつけたり、こまめに動いたり、ながら筋トレをしても全然効果なし。 更には下半身の筋肉アップを図るエクササイズを取り入れても激しくなる一方の尿漏れに人言えず悩んでいました。 しかし手術してから、目に見えてお腹がへこみました。今は妊娠七ヶ月くらいだったお腹が普通のぽっちゃりくらいになりました笑 まだまだスリムなお腹とは言えませんが、シルエットを気にして着ていなかったカットソーをジーパンと合わせて着れるようになりました! 体重も入院した時と比べてマイナス2キロです。これは入院食のおかげや、摘出した腫瘍、内蔵、腹水なんかも影響してるのかしら。 そしてやはり大きくなった卵巣嚢腫が膀胱を圧迫していたんでしょうね。卵巣嚢腫を摘出したおかげて尿漏れが劇的に改善しました! 今まではくしゃみする時本当に気をつけていたのですが、気にせずくしゃみできるようになりました。すごく嬉しいです!! 手術はいろいろ考えると痛かったり、ちょっと怖かったりもするけれど身体にとってはやはりプラスになることも多いから前向きに考えて受け入れてもいいのかもしれないなと思いました。 私はこれを気に腸閉塞にもなりたくないので食生活をもう少し手軽に改善出来るように頑張ろうと思います!目指せ元の体重!! にほんブログ村

退院して1日目 普通の生活は無理

イメージ
昨日無事退院してきたわけですが、やはり病院内を静かに過ごしているのと訳が違いますね。 今はありがたい事に来週までは主人が家にいて家事育児全てをやってくれるので私はゆっくり療養出来ます。 久し振りの主人のご飯。 美味しいなぁ。幸せだ。無事帰ってこれてよかった。 なんて思っていたのもつかの間、家に帰宅してから休みなく繰り出される二人の子供からの愛情表現に対応していたら昨夜体が悲鳴を上げ始めました。 あまり今まで意識していなかった傷口が痛い。 汁が滲み出るようになってきた。 そして食後と便意がある時に感じる内臓痛が、結構な強さで襲ってきた。慌ててロキソニンを飲むがもうこういう時は横になるに限るという事でベッドで静かにしていたらそのまま寝てしまい朝までぐっすりでした。 なので、退院初日の今日は本当におとなしく自分はまだ治ってないと言うことを言い聞かせながら、子供の相手も食事も掃除も洗濯物全て主人に任せてダラダラ。 でも気になっちゃうね。もう主人も疲れが溜まっているに違いない。何かできることだけでも。。。って始めると結局休めないんだよね。 家事ってそういうものですよね。一つ一つは大したことないんだけどそういう物がエンドレスに出てくる。やりだすときりがない。 そして中途半端に手を出すと相手のペースも崩して迷惑というね。 なのでもう見ない、聞こえないふりをして横になることにしました。 はぁー。来週から一人で朝から晩までこなす日が来る。。。出来るのかなぁ。不安だ。 にほんブログ村

術後7日目 退院

イメージ
昨日の夜は嬉しくてなかなか寝付けなかったなぁ。そんな日に見た夢は、めったに見ない芸能人が出てくる夢。 役所広司さん、堤健一さん、広瀬香美さんと、武田真司さんという摩訶不思議なメンバーと一緒に山あいの蕎麦屋の前で押し問答をするという訳のわからないものでした。 そんな変な夢から覚めてみるとぴったり6時。お腹の痛みは内臓痛はほとんどなくて0.5/10、傷の痛みが若干あるかなくらいの1/10。 その後採血しに新垣結衣似の一番可愛いと思っていた看護師さんと朝から採血。 このあと何もないなら一番やりやすい所のでとっちゃおー♪と言って一発で決めてくれました。 この採血の数値で私の退院が決まる。ドキドキ。 それから美味しい朝ごはんを食べて、いそいそ着替えをし化粧をし、部屋の片付けをしているとお腹がキュキュキューっとお決まりの便痛。 以前はこんな痛みなかったんだけどなぁ。いつまであるんだろ。やっぱり子宮、卵巣、卵管、大網とるって身体にとっては大事だったんだろうな。 すぐに調子に乗って普通の生活を送りそうな自分にとってはいい戒めになりそう、便痛笑 うまく付き合っていこう。 今回のお会計が届きました。 100万ちょっとです。 会計を持ってきてくれた事務のお姉さんが 「こんな数字滅多に見ないのでびっくりしちゃいました!!」と笑いながら渡してくれました。 本当に健康保険制度のありがたみを感じますね。3割負担、高額療養費制度などあることを分かっているからこんなに落ち着いていられるけどわかってなかったらパニックです。去年も入院手術しておいてよかったよかった。 しかし医療制度が整っていない国から学生ビザ取得して、大手術して帰る外国人が増えていると言うのも頷けてしまいます。 でもやっぱり税金を長年払って制度を支えていない人達がどんどん遠慮なく使って帰って知らんぷりというのは日本の財政ひっ迫するよなぁと少し考えてしまいますね。 ちょうど私が入った病院は市立病院だったので、そういった方以外にもふらりとくる外国人の方も多いそうです。そういう方たちは高額請求を見てそのまま消えてしまったり、誓約書を書いてもらっても海外に帰ってしまって回収が難しいと言うような事例も年々増えてきていて困ってるという話を...

術後6日目 抜糸ではなく抜鈎(ばっこう)

イメージ
朝一の痛みは変わらずの、1.5/10位かな。 でも腸がよく動いている。それで痛いのかなぁ。実際内臓痛が収まってくると今度は気になるのが傷の痛み。これはまぁ、動くと2/10位の痛みがあるけど内臓痛と違って薄っぺらい痛いなので特に気にならないですね。それよりも毛が生えてきた痒みのほうが気に触るなぁ。 トイレに行ってウンウンしてみると、柔らかいけど量は通常量出ました!汚い話だけど、病人からするとあっぱれな気分。 これが完全食オンリーになって硬さもしっかりしてくる、そしてまた子供のペースを見ながらでないとトイレも行けない日常生活に戻ると考えると若干不安はあるもののやるしかないもんなぁ。なるべく溜め込まないようにやってみよう。 朝ごはんを食べ、今日は朝から明日の退院に向けて支払いの確認や保険会社への問い合わせなど事務仕事をしてました。結構ややこしい事になっていたのでこれはまた別の時に書きたいと思います。 お昼前になると先生から声がかかり内診&抜鈎(ばっこう)する事になりました。 内診する際中に指を入れてちゃんと傷口閉じてるか、膿がついてないか確認。問題なし。でも、内臓で変なことが起きてきたら膣に穴が空いたり膿が出てくることもあるそうなので3ヶ月くらいは気をつけて様子見ててねとのこと。 膣内にエコーを入れて内診してるときも、うんいいね!と言っていましたがもう子宮も卵巣もない今何が写ってたのかなぁて気になってしまいました。見せてもらえばよかったなぁ笑 その後はいよいよ抜鈎。これは初めてだったので興味津々で見てました。 バチバチーっとホッチキスの芯で傷が止まってる感じ。それを芯外しでひょいひょいと引っ掛けて取っていきます。ものの一分で終了。その後は強力なテープを貼って終了。全然痛くないし不思議な感じ。 その後は、傷もちゃんとくっついてきてるから大丈夫、今日シャワー入っていいからねー。よく泡立てて優しく手で洗ってねとのアドバイスをもらいました。ゴシゴシしなければテープが自然に剥がれてくるからその時までは優しくしてあげてねと念押しされます。ゴシゴシ洗うように思われたのかな?笑 お昼ももりもり食べ、シャワーに入るとなんと下着に傷口からの血が。。。 シャワーでかるーく洗い流して、着替え看護師さんに相...

2度目の卵巣嚢腫 診断結果

イメージ
退院前に先生の診察がありました。 傷は中学生の頃に手術した際の傷を再度開いてやったので新しい傷は増えなかった事、 腫瘍は良性の成熟性嚢胞奇形腫だった事、 卵巣は腫瘍だけをくり抜き温存した事 上記の3つを教えてくださいました。 その後は術後一週間後に行き、後はもう元の産婦人科クリニックで検診を受けてくださいとの事でしたので、その後こちらの病院にはお世話になる事はありませんでした。 3度目の異変の際には子供二人の世話をしながら見舞いに来る主人の労力を考え、カルテがあるこちらの病院ではなく家の近くにある総合病院に行きたいと思い病院を替えました。 にほんブログ村