投稿

ラベル(乳房痛、乳汁漏出症)が付いた投稿を表示しています

乳房痛のその後

お問い合わせを頂いたのでその後乳房痛のその後について書きます。 卵巣がんを摘出するために両卵巣、子宮、大網をとった私の身体は エストロゲンをほとんど生産できなくなったので、ホルモン補充療法として エストラーナテープを2日に一回のペースで貼っています(結構忘れて何日も つけっぱなしや、反対に貼り忘れて何日もというのもありますが。。。) それが直接的な原因かどうかはわかりませんが、乳房痛が始まり、搾ったら 乳のような液体が出た!というのが始まりでした。 それが1月末頃から始まったんだったかな。 現在は7月、約半年たちました。 現状としては、乳房痛はほとんど感じなくなりました。 そして胸がはる事もなく、搾っても液体も出る事もなくなりました。 主治医には乳房痛がある事を伝え、可能性は少ないけどという言葉と共に エコーで乳がんチェックをし、血液検査でホルモン分泌異常がないかを 確認してもらい特に問題なしという事を踏まえ 年齢が37歳で、閉経するには早い時期でこれから先の事を考えると あまり長い間女性ホルモンが欠如していると更年期障害の症状に悩む可能性が あるのはもちろんの事、それ以上に動脈硬化や、骨粗しょう症、そして極めつけが パーキンソン病発症のリスクが上がるのでホルモン補充療法は継続した方が いいと思うというアドバイスをいただきました。 そして私もそれに同意し、ホルモン療法を続けています。 結果今は乳房痛もありませんし、ありがたいことに一度も体感としての 更年期障害もないので続けてよかったと思っています。 身体はとても複雑で、これをしたからこれになるという単純なものではない ということを認定がん専門相談員の勉強をして感じています。 ニンジンジュースを飲んだから、免疫力がバリバリ上がってがん細胞も 出てこない!なんてことはないでしょう。 運動しまくって免疫細胞がパワーアップしてがん細胞を殺しまくる!というのも ちょっと短絡的すぎかと思います。 身体に必要なものを適量食べて、体のポンプ機能を上げるためにも適度に運動して、 身体の新陳代謝を上げるためによく水分を取り、よく眠る。 そしてあまりにもストレス多いと心も体もしんどくなるので無理しない。 自然が一番。 こう思います。 そして自分の...

乳房痛の原因

2018.10月に卵巣境界悪性腫瘍ステージ1のがんで子宮、卵巣全摘出手術をしたことで卵巣欠乏症、簡単に言うと女性ホルモンが身体の中で作れなくなってしまったので動脈硬化症や骨粗鬆症予防、そして若年更年期障害の症状を緩和するためにエストロゲンをテープを貼って補充する治療を年末からしています。 そのせいなのか何なのか、二人目の授乳が1年半前に終わっているはずなのに乳房が痛くなり絞るとクリーム色の初乳のような物が出ました。 最初は乳がん?!とビビるも両方から出るし、赤い物も混じっていないしでその可能性はないだろうと思いながらも結構痛かったので病院で相談しました。 すると、可能性として甲状腺異常、下垂体を腫瘍が刺激しているかもしれない、と恐ろしい可能性を示唆され、粛々と乳房のエコー検査とホルモン値を調べるために1本4,000円!の血液検査を受けたりしていました。 今日やっとその結果が出たので話を聞きに行きました。 結果、甲状腺ホルモン、視床下部が影響するプロラクチンともども平常値で脳内に腫瘍があるとかなんかやばい状態にある感じではありませんでした。ほっと一安心。 では、この乳房痛と分泌物は何なんだ?となるのですが、これは原因不明。 一応は名前があって“乳汁漏出症”というものになるそうです。 あまり痛いのが続いたり、生活する上で不便に感じたりするようならプロラクチンを下げる薬を飲んで治療も可能とのことでしたが、これ以上薬は飲みたくないのでやめておきました。 でもあまりに長く続くと乳がんとかまたなにか違うものが影響してるかもしれないということをしっかり調べる必要が出てくるそうなので一日も早く止まることを期待したいと思います。 本当にいろんな病気があるんだなぁ。