投稿

ラベル(卵巣境界悪性腫瘍)が付いた投稿を表示しています

術後検査ってお金かかるなぁ

消費税が10%に上がったその日 半年に一回のCT検査と血液検査がありました。 お会計は1万円オーバーです。 増税前にちょっとでもセーブするために買いだめたのなんてこの一撃でふっ飛ばされますね。 過去の私、なぜ数千円ケチってその後の 通院治療費の支払いもカバーしてくれる 保険に入らなかったんだぁ😭 がんで命を落とす人は2人に1人。 20代から40代までは女性のがんの罹患率のほうが高い。 7人に1人は労働年齢でがん発症。 こんなすごい数字が出てるのに なぜか自分には関係ないって思ってた 過去の自分。 37億2000億個の細胞が毎日の ように新陳代謝繰り返してて なぜ自分の身体はエラーを起こさない と訳のわからん自信があったのか。。。 謎ですね そしてなって痛感する健康であることか何よりの節約につながる。 日本の税金もセーブできるしね。 本当に、ここは毎回心が傷む。 わたしも定期的に病院行ってみんなの税金投入してもらって一万円だけ払って見てもらったんだもんなぁ。 感謝です、でも申し訳ないとも思います。 なので仕事して少しでも還元できるよう 頑張ります。 次回の病院は来週。 何もありませんように。

癌(がん)になる確率

よくテレビで2人に1人はがんになる時代と言っていますが実際そうらしいです。 でもこの数字はあくまでも老若男女すべてを入れた数字です。 しかし、この数字を働く世代と言われる20代から60代に広げると なんと3人に1人になる。思った以上に多いですよね。 何気に意識していなかっただけでがんになる人って身近にもたくさん いるかもしれないということなんです。 さらにさらに驚くことに20代から30代で見るとがんになる 人は男性よりも女性のほうが多いというデータが。 そう。女性は乳がんや憎っくきヒトパピローマウイルスのせいで 子宮頸がんになる可能性もあり若い女性は思いのほかがんになる可能性が 高いそう。 自分が卵巣がんの一歩手前の卵巣境界悪性腫瘍になったことでがんについて 興味をもって調べ始めると、自分がいかにガンの事を知らなかったかを 思い知らされました。 そして、知ることでよかったこともたくさん出てきました。 まずは、ガンは治らない病気ではないということ。 よく早期発見早期治療という言葉を聞きますが本当にこれは大切で ステージ1で見つかったがんは治療するとその後の生活に支障があまりない。 皆さん、ぜひ周りの人にもがん検診行くように勧めましょう! そしてがんになった、もうすぐ死ぬというのも誤った考えで ステージ1より進んでいるものでも5年生存率は飛躍的に向上しているということ。 ステージⅤだ、見つかって間髪入れず亡くなるというのはほんの一例だそうです。 がんになった、それでショックを受けて仕事も周りに迷惑をかけるから といって辞めてしまう人もたくさんいるそうです。 しかし今は国全体で 治療と仕事の両立支援 をしていこうという方向で動いています。 この動きが証明しているように、ガンになったからもう何もできないという時代は 終わったということ。知らないだけで通院しながら働いている人もいる 時代になっているんです。 私自身、ガンになったことでより精力的に自分に出来ることはなにかを 日々考えながら生きていこうと思うようになりました。 やはり動かずいると鬱々しちゃいますし余計ない事考えてしまいますからね。 そういう時以前と変わらず動ける環境、受け入れてくれる人がいるのは 幸せだなと思います。 さらに...

癌になった時の情報収集の仕方

ガン、もしくはがんの可能性があると言われた時から私は 情報検索魔になりました。片っ端から”卵巣境界悪性””悪性腫瘍 卵巣” ”卵巣 がんの卵”などなど思いつくキーワードを入れてネットで 情報の海におぼれていました。 正直、よくわからないことが怖くて何が最善の方法なのか この後どうなっちゃうのかもわからないと軽くパニックでした。 そして色々な人のブログを読んだり、どこかのお医者様が学会で 使ったらしい資料を見つけて読んでみたり断片の知識を取り込んで それをお医者様と話せるときに聞くという感じでした。 しかしですね、実は一番最初に見るべきものがあってそれは ”ガイドライン”というものですね。 卵巣境界悪性については卵巣がんガイドラインにばっちり書いてあります。 とても分かりやすくまとまっています。 よくお医者様がおっしゃっている標準治療というものがなんなのかも 分かります。 本当になぜ、この存在をお医者様は先に教えてくれなかったんだろうと 今でも思います。 なのでこのブログにリンクを張ります。 卵巣がんのガイドライン ※それ以外のガイドラインも豊富にありますので他の病気の ガイドラインを調べている方はこちらのリンクで見てください。 Mindsガイドラインライブラリ そしてこのガイドラインで読んで、さらに情報が欲しかったら今度は ” 国立がんセンターのがん情報サイト ”これがおすすめです。 上記の2つは国からの助成金も使いながら運営されているものなので 情報の質がいいです。もちろん、ガイドラインには年代が古いものもあるので しっかりと確認して使う必要はあります。 よく巷で聞く免疫療法がなぜまだ標準治療じゃないのかということも これらのサイトを読んで理解しました。 標準治療というのは、ほとんどの人にとってリスクが少なくメリットの多い 治療法として確立されているものをいうのだということを理解しました。 そして治験などで試されている薬や手法は今参加することの意義としては 未来の患者さんの為のデータサンプルとして活用されるということなのだということ。 すべての癌になってしまった方に 情報をしっかりと理解して納得のいく治療を選択してもらえたらいいなと思います。 ほかにもよさそうなサイ...

乳房が痛い!

2018.10月に卵巣境界悪性腫瘍を摘出してから もう半年。 早いですね。 今は、3ヶ月に一度の血液検査、 膣内組織を使った細胞診、CT検査と 超音波検査で乳がんチェック。 あとは先生の診察を受けて大量の エストラーナテープをもらって帰る こんな感じで平和に暮らしています。 が、1ヶ月ほど前から乳房がピリピリと 痛くなってきました。 多分、ホルモン以上のせいなのかな? なんて思いながらも先生に相談して 今日2ヶ月前にやったばかりの超音波検査を 再度受けてきました。 結果はGW明けに聞きに行きます。 なんともないといいな。 そして、そうだ、髪の毛が傷んできました! これはもう確実に今回の手術で受けたダメージか、女性ホルモンが少なくなくなったからなのかと思います。 髪の毛をすくって下に引っ張るとプチプチーっと細かい毛が指の中に残ります。 先がもうパッサパサで痛みがひどい。 なので、時間を見つけて髪の毛短くしに行こうと思っています。もうどうにもならないもんね、傷んでしまったものは。 髪の毛切っても死ぬわけじゃないしね。 肌に関しては、去年から始めた手作り化粧水を継続中。 暖かくなってきて痛みやすくなってきたので100ml作っていたのを50mlにして冷蔵庫に入れ一週間で使い切るようにして使っています。 最近のレシピは シアバターoil+フランキンセンス+ローズヒップ+ラベンダー+日本酒+精製水 お肌の調子はバッチリです。これからもニオイを楽しみながら使っていこうと思います。

卵巣境界悪性腫瘍のセカンドオピニオン

先日、2018年10月末に手術した卵巣境界悪性腫瘍の今後の治療に関してがん研有明病院にセカンドオピニオンをもらいに行ってきました。 私の場合、出産もこれ以上希望もなかったこともあり両卵巣、子宮すべて摘出しているのでこれ以上何を聞いたらいいのか正直わからない部分もあったのですが家族や周りから免疫療法をしたほうがいいのではとか、ホルモン療法によってがんが再発するのではないかなどなど言われることもありとりあえずベストは何なのかということを聞きに行ってきました。 やるからにはベストをと思い、事前にカルテや生検のプレパラートも送りました。 セカンドオピニオンは完全自費の自由診療なので、30分の診療に検査費込みで5万弱! 高い!!高いお金を払うからにはしっかりと調べて聞き漏れがないように挑もうと思いました。 しかし、ずーっと考えてもあまり何も浮かんで来ないんですよね。 免疫療法も調べてみるとキラー細胞を増幅させて身体に戻して攻撃力を上げて癌を叩く!とはいってるものの、結果に個人差があるから未だに標準治療になってないわけだしなぁ。それに対して最低でも300万近くかけるって言われてもあまり琴線に触れず。 再発も、もうなるかどうかなんてわからないわけで先生に再発しないためにどうしたらいいですか!?!って聞いてもわかりませんといわれるに決まってるしなぁ。。。 聞くことが浮かばないということになってしまい数日前までウンウン悩んでいました。 そして当日。 病院に行って思ったことは思った以上に若い方も多いってこと。 後々調べてみると20代-30代までは女性のがん患者さんの方が乳がんや子宮頸癌がある事から%は多いんですね。お子さん連れの方も多くいてなんだか自分は特別ではないんだなと気づきました。 いざ先生とお話してみるととても明るく気さくな先生でとても素敵な方でした。 そして、自分の腫瘍についてさらに細かく教えていただきました。 卵巣境界悪性腫瘍であることに間違いないこと。ほとんどが成熟奇形腫であり良性であるが一部、神経細胞などが含まれていてそれが未熟奇形腫と言われる部分。 所々にあるもののほんの少量であることからグレード1という診断にも間違いないこと。 ベストな治療法として腫瘍及び卵巣、子宮と大網を取る方法が良くてそれを私の場合している...

卵巣欠乏症のホルモン療法始まる

今日は診察でした。 前まであった腹痛も落ち着いているし 更年期障害の症状もないので 何を話そうかと考えていました。 とりあえず腹痛の話を伝え、 エコー診断をして中に腹水などが 溜まっていないことを確認。 傷も順調に回復しているので 引き続きシカケアシリコンジェルシート をつけて傷の色が薄くなるまで 待つことに。 今は赤い、少し膨らんだ感じの 一本の先のようになってます。 うまく行けば肌色まで回復するそう なので毎日ペタペタ貼ろうと思います。 そして、特にホットフラッシュ、頭痛 耳鳴り、その他倦怠感等の更年期障害に よって現れる症状はあまり出ていないけど 体重の上下が若干激しいという話を 先生にしたところコレステロール値が 変化するのも卵巣欠乏症によって現れる 1つの症状なのでホルモン療法を 始めましょうとの提案が。 やはりまだ、30代ということもあるので 今後骨粗鬆症や動脈硬化を防ぐためにも やりましょうという事になりました。 飲むタイプより貼るタイプの方が 乳がんリスクが低いそうなので 多少取り込める量は減るそうですが 貼るタイプの物を使うことになりました。 2日に1回取り替えるだけでいいそうです。 さてこれから何年 お世話になることになるのかしら。 1ヶ月分980円で使えるそうなので これもまたありがたい金額ですね。 更年期障害を軽くするためにと 日々の生活にアロマを取り入れましたが 効果がわかる前にホルモン療法が 始まってしまった。 今度書こうと思いますが、 導入したアロマはそれはそれでよかったです。 日々の生活レベルがあがった気がします。 特に掃除するのが楽しくなった! 書き出すと長くなりそうなので 次書こうっと。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

術後の傷の痛みが落ち着いてきた

長かった。 もうほぼ毎日ロキソニンが手放せない 位だった、傷の内側の謎の痛みが やっと落ち着いてきました。 時間が解決してくれたのかもしれないけど 過去二日間身内にヘルプに来てもらい 日中元気で目が話せない息子を外に 連れ出してもらいその間ずっと ベッドの上で横になり身体を 休ませることに専念しました。 この2日間は、いつもはドタバタと 1歳と3歳の子供と気の抜けない お風呂タイムも免除してもらい 日中ゆっくりお風呂にはいる事も させてもらいました。 やっぱり術後の身体にまだ右脳全開の 子供二人の面倒見るのはキツイ。 容赦なく、しゃがむ、はいつくばる、 持ち上げる、そしてお腹に乗られる というしたくない、されたくない事を ずっとするんだもん。 そりゃ傷の回復遅いよね。 いつもは、痛いーといいながら 家事育児ぶっ通しでやって、 一日を通して30分座って休めれば御の字 というような毎日を送ってました。 するともう夕方からはロキソニン2錠飲まないと痛くてまともに動けないようになっていました(痛みは大体3/10)が、 ヘルプを頼んだ日は朝のドタバタタイムが 終われば4時間ほど一人で休める時間を作ってもらい、しっかり休んだ所3日目にしてロキソニンなしで一日過ごせました(痛みは大体1/10)。 やっぱり横になるって大切ですね。 術後入院中暇だといっていたあの時間は 身体が癒えるのにとても大切な時だった んだろうなと痛感しました。 甘やかし過ぎても、厳しくし過ぎても 駄目で、身体が求めている事に耳を傾けて 生活する、それに近づけることが 身体を治す一番の近道なんだと思いました。 どうしても早く治したくて焦る自分が いるけど、焦っても仕方がない。 人生まだ先は長い。 ゆっくり焦らずでもちゃんと治せるように 気をつけていこうと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

がん細胞再発防止に人参ジュース

相変わらず手術後の傷の中が 痛いちょっと辛い毎日を過ごすしています。 そんな中、そろそろ始めて 半月が経つスロージューサーで 作る人参ジュースの成果が 出てきました。 卵巣嚢胞の一部が未熟奇形腫で 境界悪性腫瘍が身体の中にできたと言う事は 自分自身の細胞が変異してがん化したと言う事。 いくら、子宮、卵巣、卵管、大網と 再発しやすい臓器を摘出したとは いえ身体のコンディションを整えなくては またミスコピーを繰り返してがん細胞が体に増える、 再発するのではないかという思いがあります。 正直食物は食べたい物を食べていました。 お酒もワインや酎ハイ 1本くらいなら週に3回くらいは 飲んでいました。 野菜と肉の割合も体にとって いいと言われている量が逆転している 状態。 魚は週に一回食べるか食べないか。 酵素に関しても全く興味ありませんでした。 しかし、一度ガンになると今までの 食べ方、生活の仕方では、リスクを減らすのには 駄目なんだと思うのと、周りで見守ってくれている 家族から是非身体にいいから飲んで と紹介されたので、出来ることから ということで毎朝ニンジンジュースを 飲んでいます。 がん細胞を作らない事に効くかどうかは 正直その人の身体との相性や、それ以外の 生活習慣を絡めて考える必要が あると思うので、これをすれば大丈夫! とは思っていません。 しかし飲んでみるとなぜでしょう。 食物繊維やビタミンのおかげなのかなぁ 術後悩んでいたお通じ問題は あっという間に解消しました。 腸内環境改善したからかな? 肌の調子が良くなりました。 吹き出物なんかも一切出来ないですね。 子供がいる家なので基本は手料理、 野菜もそこそこ炒め物や煮物で摂取 してはいたのですが、退院して家に 帰ってきた後はなかなか出したいタイミング で出せない(子供が許してくれない。。涙) きずが痛くていきめないので、いざ入っても 出せないとか大変でした。 それがニンジンジュースを飲みだしたら 座る。。。さくっとスルーン! 秒殺です。本当にありがたい!笑 やはり...

境界性悪性腫瘍 入院費と手術費

今回この卵巣境界悪性腫瘍摘出手術を 受けた時私は退職した後で、主人の会社の 社会保険もまだ認定前でした。 腫瘍が大きくなっており 茎捻転による痛みも出ていたので 病院に行ったらすぐ入院&最短での 計画手術になったので まだ保険証がないとか、月またぎそう とか言う暇もなく、入院手術が 決まりました。 結果、10月末に入院し、その二日間は 国民健康保険対象期間、 その後は扶養にはいっている 主人の会社の健康保険組合の 対象期間となりました。 さらには10月と11月に 月をまたいていたので 限度額認定証も国民健康保険と 健康保険組合双方から入手する 必要がありました。 退院後急いで手続きをし、 2枚の健康保険証と限度額認定証を 持って差額分の支払いをしました。 結果今回の手術入院に支払った金額は 下記のようになりました。 10月 国民健康保険 25,760円 会社健康保険組合 92,773円 11月 会社健康保険組合 16,380円 決して小さな額ではないですが、 3割負担や高額療養費がなかったら 100万円のちょっとの支払いでした。 ありがたい限りです。 しかし、今回の事で初めて同月に 国民健康保険と会社の健康保険組合 両方を利用した場合限度額もバラバラ になり本来であれば1ヶ月に支払う 金額の上限は高額療養費で 定められている5万や8万のところが、 これも別れて各期間毎の計算に なるという事がわかりました。 今回の場合 1023-1024 国民健康保険 1025-1031 会社の健康保険組合 1101-1102 会社の健康保険組合 というふうに別れたので、すべて 会社の健康保険組合で10月中に終わって いたと仮定するなら 5万円ちょっと+差額ベッド代+食事代 の支払いで終わったということになります。 もしこれから手術入院される方が いらっしゃいましたら、ぜひ月をまたがず 健康保険組合もまたがない期間で 計画することをおすすめします!

2018.11.29 傷口はふさがったのに痛い

相変わらずお腹の中が 痛いです。。。 しゃがんだり、前かがみに なったり、椅子に座ったり 歩いたり、何しても痛い。。。 熱が出てない、腫れてないって 事で24時間医療相談電話の方からは 術後のひきつれや、多少の痛みは あるものなのでロキソプロフェンの ような痛み止めがあるならそれを飲んで 様子を見てください。とのアドバイス をいただいたし様子を見ているが こうもずっと痛いとしんどい。 痛みは大体3/10暗い。 息子の頭がちょうど傷に当たる高さに あるのでよく頭突きをくらう。 彼が歩道に飛び出たり、転びそうに なったりするのを助けようと反射的に 身体が動いてその後痛みに悶絶。 ソファーで休んでると上にドーンと 乗ってきて死にそうになる。 よく安静にしてください。 必ず言われる言葉だし、一番 必要なのはよくわかる。 しかし、子育てしてる母には 1番難しい状態だとしみじみ思う。 ゆっくり寝たい。ゆっくり座ってたい。 ゆっくり歩きたい。 そしてゆっくり食べたい。 こんな状態でも使えない 保育園の一時預かりサービス。。。 はぁ、保育士さんが足りないのもわかるが 辛いよう。 ファミサポは家の中では見てくれないし こういう傷病状態になった時の 育児サポートシステムはまだまだ 発展途上なんだよな。。。 こんな状態で、再発して抗がん剤生活とか 更年期障害ひどくて日常生活おくれない とかなったら恐怖だ。 今は退院時お守り代わりにもらった ロキソプロフェンを1日3回飲んでるけど、 飲み過ぎると胃に負担がかかって 穴が開くこともあると聞くと怖い。 胃薬と併用して飲んでるけど、 やっぱり薬は飲みすぎると身体には 強すぎて副作用がしんどいんだなと思う。 早く薬なしの生活に戻りたいなぁ。 ブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

境界悪性腫瘍を摘出してから1ヶ月 傷口が痛くなってきた

ちょうど今日で境界悪性腫瘍と共に 両卵巣と子宮、大網を摘出する 手術をして1ヶ月経ちました。 一週間前くらいまでは かなり回復してきた!と思っていて 行動も徐々に以前のようになってきて いたのですが、3日前ほどから傷口の中 が痛くなってきました。 最初は傷の端、おへその真下あたりが チリチリとやけどのような痛みがあり これは痛みを軽減する薬を塗りながら シカケアのシリコンジェルシートを 貼っていました。先生にこのジェルシートを 使う事は伝えていて了承はもらって いました。 しかし、徐々に痛みがきつくなってきていて 一体全体お腹の中で何が起きているのか 不安になっています。 今のところ傷口が開いたり、膣から 膿が出たりということは起きていないので 内部組織が修復している痛みなのかなぁ 、そうだといいなぁなんて考えています。 朝軽くストレッチなんかをしていたのが悪かったのかしら。。。 今日は痛みが強いのでロキソプロフェンを 飲んで子供の相手をしながら 出来るだけ負担をかけず過ごすことにします。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

術後から約1ヶ月 体の状態

開腹手術から約1ヶ月弱。 傷口は赤い1本の線になってきました。 もう体液が出たり、破けたり するような様子は一切ありません。 cica-careシカケアシリコンジェルシートは まだ小さく切った1枚目が 頑張っています。 毎回お風呂に入った時に剥がして お湯でさっと洗って またお風呂から上がったら貼り直す を繰り返していますが粘着力は まだあります! もちろん一番はじめの時に比べたら 粘着力は3/10位ですが、 特に私は使用感に問題は 感じていないです。 疲れ方も以前よりライトになり 家事と二人の子供の育児は できるようになりました。 仕事ももう復帰出来るだろうと 自分の中では思えるように なってきました。ついでに 落ちてしまった筋肉をつけたい という欲求も日に日に強く なっています。 もともと働く事も動く事も好き でしたが家に帰ってきてすぐは 痛みや体のダメージからか 全然それらをやりたいという 気持ちが湧きませんでした。 本当に体は素直なんだなぁと 今回感じました。 元気な時は、この体の声を 聞くという事はほとんどせず 勢いや気力で日々を 乗り切っていました。 でも、身体は私のライフスタイルに 合わせて強化されたり、 キャパが増えたりするわけでは ないのできっと悲鳴を上げて いたんでしょうね。 過去3度鬱になったこともありました。 それも過度なストレスと疲れによるもの で、体の声を無視し続けていたら ある日プツッと動けなくなってしまい ました。無理しても体にはいい事 何にもないんでしょうね。 今回の病気もまた育児と家事と仕事と いう新しい生活スタイルを送る中で 起きた体の不調でした。 どこかで無理してないか、少しでも 体や心の負担を減らす事は出来ないか など一度今の生活を見直すいい 機会なのかなと思います。 要らないこだわりを捨て、 手放す事を恐れず これからも長いお付き合いを していく体のことも考えた 生活改革をしていこうと思います。

術後検診でできるようになった事

術後すぐは色々な事をしないで下さいと 注意される。 例えば車の運転や、入浴等 普通に生活を送る上でやっていた行動。 結構不便です。 うちには1歳と3歳の娘がいるので 自転車が使えないとか 湯船にはいれないというのは 地味につらいです。 今回術後診断をしてもらったのは 術後3週間たった頃でした。 膣内に指を入れた直診、 膣内エコー、そして傷口の 状態をみていただき順調に 回復していることが確認できたので 下記の事が許可されました。 ・子供を乗せた自転車走行 ・お風呂解禁 ・同乗者(サポーター)のいる運転 ・国内旅行 ・仕事復帰 もう少し待ったほうがいいもの ・筋トレ まだ傷ついている状態なので、切った場所は 鍛えるよりも休ませる時期 術後3ヶ月くらいからで良いそうです。 ・スポーツ まだ傷が少し痛むようならあと1ヶ月 様子を見たほうが懸命。 ・一人での運転 まだしなくていいならしない方がいい。 ・海外旅行 痛くなったり、膿んだりした時 病院にすぐ行けない環境にはまだ いかないほうがいい。 ・セックス 術後3ヶ月はおいたほうが良い。 まだ膣のエンドを縫った所が 安定していない為 との事でした。 焦らず、ゆっくり体の様子を見て もとの生活に戻していこうと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

2018.11.14 病理検査結果と今後の治療方針

境界性悪性腫瘍摘出手術から早3週間。 まちに待った術後初検診です。 最近はジーンズも普通に履いてます。 もちろんきれいに治すための Cica-Careシカケアシリコンジェルシート は貼っています。 卵巣がんなのか、境界性悪性腫瘍なのか 結果が気になってここ2週間検索魔に なりそうな自分がいましたが 探している答えは見つからないことは 分かっていたので、この時期は本を 読んで生活スタイルの改善や、 食事の改善のヒント探しに費やしました。 その中で今後導入しようと決めたのは 定期的な運動とちゃんと寝る事。 更年期障害対策にはアロマオイル。 継続することが大切なので、頑張ろう。 話がそれましたが結果としては 卵巣嚢腫の境界悪性腫瘍a1期 卵巣嚢腫の中に一部未熟奇形腫が 含まれていた。量は少量なので グレード1。これがグレード3だと 治療ももっとハードだったそうなのでよかったです。 お腹の中や、他の臓器に転移もなかったので 今回は抗がん剤治療はせず 3ヶ月に一度の経過観察になりました。 まだ卵巣欠乏症によるホットフラッシュ 等の症状は出てきていないので ホルモン療法もまだしないことになりました。 現在は両卵巣、両卵管、子宮、大網 全て摘出しているので再発しやすい 部位は大方取り除いているので いい選択をしたと思っています。 が、再発はする時にはするそうなので ますは5年再発しないようにできる限りの 努力をして自らが癌細胞を生み出さない 環境作りに精を出したいと思います。 さて、一応保険会社に出す用の 申請書も先生にお願いしてきました。 長い期間がんを意識しながら 日々の生活を送る事になった身 としては、お金の心配が減るのは 非常にありがたいので 適用になってもならなくても良しと いう感じで待っていたいと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

2018.11.9 手術から2週間 体調と仕事復帰

早いもので境界性悪性腫瘍を 開腹手術で摘出してから 二週間がたちました。 傷口には自然に取れるまで つけていてといわれたテープが まだ半分位に残っています。 テープが剥がれた箇所の傷口には うっすらかさぶたのようなものも ついています。 傷口自体の痛みは 動いていない時は0/10。 動き出す時は1/10位。 生活するのに支障はないです。 便痛もそこまで痛いと 思うほどではなくなりました。 腸が動いているなと認識するくらい の刺激になり、これも日常生活を 送るのに支障はなくなりました。 残る内臓痛は、まだあります。 先生いわく開腹手術して手で触られたり 今までなかったスペースが出来て 動いたりしているから内蔵が筋肉痛 みたいになっている感じ。 じきおさまりますよ。 という感じの説明だったのでそこまで 重く受け止めていなかったのだけど いつまで続くのかしら。 結構だるいです。 ずっとお腹が鈍く痛いのは。 痛み止めを飲むほどでもないところが また悩ましくて、日々なんとなく だるいです。 先生が、このような臓器摘出手術を した場合できるなら仕事などは1ヶ月 お休みして療養することを おすすめします。 とおっしゃっていた理由がわかりました。 やはり身体にとっては大きな出来事で そんな取って閉めたんだからもう大丈夫! なんてなるわけないんですよね。 ちゃんと順応するのにも時間かかるし、 手術して疲れ切った身体が回復する 為にも時間が必要。 どうしても仕事とか周りの兼ね合いで すぐに復帰しなきゃとか思う気持ちも あるけれど、これから先何年も この体と共に歩んでいくと考えると しっかり療養してちゃんとダメージを 癒やすのはとても大切なんだろうと 思いました。 日常生活の中でも 身体を温める工夫として 生姜を料理に加えたり、 朝白湯を飲んだり 腹巻きをしたり 取り入れやすいものから 継続してやっています。 早く、元気になれますように。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

手術の傷を早くきれいに治すのに使える物

イメージ
私は人生4回お腹を開腹手術しています。 一回目は中学生だったのであまり気にしていなかったのですが、二回目からは早く治したい!出来ればケロイド状にならないように治したいと思いました。 2度目の手術は妊娠5ヶ月目にした良性の卵巣腫瘍(類皮のう腫のうちの成熟奇形腫)摘出手術でした。 まだ1歳の元気一杯の子供がいたり、妊娠に伴いどんどん大きくなるお腹のせいで術後の傷が日常生活を送る中で気になり一日でも早く治したいと思っていました。 そこで友人から紹介してもらった医療用傷パットを使ってみました。 スミス&ネフユー CICA-CARE シカケア シリコンジェルシート (12cm×15cm) 2018.10月に見たところアマゾンジャパンで 約7,000円。 なかなかいい値段するのですが、他のシートと比べて見ると良さがわかります。 小さめの(12cm×6cm)でも4,000円くらい。 分厚い粘着質なシリコンシートなのですが、 ちゃんときれいな皮膚の上に貼るようにすると粘着部分もそこまで劣化せず洗って貼り直すことも可能です。分厚いので使い始めてすぐはシャワーやお風呂に入っても外れないくらいピタッと密着してくれます。    とはいえやはり外出する時などはテープなどで抑えたほうが安心かもしれません。私は下着でちょうど抑えられるところにあったのであまり使いませんでしたが。 おすすめのテープは文房具コーナーなどに売っている半透明のテープが実は肌の負担も少なくて使えます。スコッチのメンディングテープがメジャーですね。 医療用の傷テープを何度もつけたり剥がしたりして肌が荒れてしまったという方にはおすすめです。 残念ながら傷跡は、その翌年緊急帝王切開でまた切ってしまったので全く見えないという風には治りませんでした。 やはり空気に触れない、分厚いので洋服のスレがないおかげでしょうか。治りはよくとてもストレスが減ったのでまた今回の手術の傷にもしっかりと使っています。 サイズは大と小あるのですが、是非大を買うことをおすすめします。 やはり傷を目立たないように治すのには半年から1年貼り続ける必要があるのかと自分の経験からは思うのですが大きいの...

境界性悪性腫瘍とがん保険

イメージ
今回境界性悪性腫瘍を摘出したわけですが、悪性腫瘍と名がつくくらいだしガン保険の対象になるのかしらとふと思い、加入している富士生命さんに電話してみました。 一回目に電話した時にはあくまでも確認ということであまり自分の状態を調べずに分かっている情報だけで電話しました。 なので、境界性悪性腫瘍を摘出したのですが。。というニュアンスで話したところ境界性悪性腫瘍はガン保険の適用範囲外ですと言われ終わりました。 ガーン。。。と思いましたが、これから場合によっては抗がん剤治療なども出てくるかもしれないのに境界性悪性腫瘍だから適用範囲外というのはおかしいと思い、もう少し資料を見てみました。 そこには「悪性新生物」という単語と「上皮内新生物」を対象に給付金が出るという風に書いてありました。 なので次の回診の際、先生に今回摘出した境界性悪性腫瘍は上記の悪性新生物や上皮内新生物というのに該当する可能性はありますか?と聞いてみると「大いにあります。」との事でした。 先生の説明によると 悪性新生物は世間一般がイメージする「がん」のこと。 どんどん増殖して、組織に浸潤(しんじゅん)して転移するような 本来自分の身体を作る細胞が突然変異してしまった細胞の塊の事。 上皮内新生物というのは、同じがんである事に違いはないけれど、 まだ転移などの恐れが出てくる浸潤(しんじゅん)などがない、 その周りの組織と共にとってしまえば治療は終わるような言ってみれば初期のもの との説明でした。 なるほど。。。ぜひ上皮内新生物だといいなぁ。もしくは術中迅速診断も先生たちの見た感じの判断も外れてただの良性卵巣腫瘍だといいなぁと思いました。 まぁ、それはおいておいてやっぱりがん保険の適用範囲になる可能性あり! ということでもう一度電話。 境界性悪性腫瘍を摘出した事 まだ生体検査の最終診断は出ていないが先生の話では悪性新生物や上皮内新生物の可能性も考えられること など話した結果、無事手続書類を送ってもらえることになりました。 本来ならば生検結果が出てからの方が望ましいそうですが、何度も書類のやり取りのためだけに病院に足を運べる身体状態ではない事を伝えると、生検の結果悪性新生物でも上皮内新生物でもなかったらこちらから一報...

お母さんが入院中の子供の世話とか

イメージ
病気や入院はほとんどの場合突然ですよね。 私も突然で焦りました。 そして一番困るのが誰が子供の世話をするのかという事です。 私の場合1歳と3歳前の二人の子がいて、家の近くに助けてくれる親族はいませんでした。 日中は探すと結構使えるサービスはあります。 例えばファミリーサポート、保育園の一時預かりや民間のベビーシッターサービスなど。 しかし子供の世話となると24時間体制が普通です。なかなか要望に合うサービスはありません。 児童養護施設という手もありますが、なかなかすんなりとは受け入れてもらえません。 相談はしましたが、シングルマザーではない、近くに助けてくれそうな親族がいる(末期癌の70オーバーでほぼ寝たきりですが。。)という事で面談すら設定してもらえませんでした。 役所に相談しても上記の3つを提案してきてくれたのですが問題は解決しませんでした。 結局主人が会社を休んで対応するしかなく、収入が一時なくなる自体になりました。 しかしありがたい事に主人は以前から家事や育児に積極的に取り組んでくれていたのでそれらを任せる事に懸念は何もありませんでした。 家事はもともと分担制ではなく出来る方が、そして気づいた方がやるというので日常生活をしていました。 育児は一人目も二人目も各1ヶ月の育児休暇を取得してくれ、二人で未熟親の時期を乗り越えたので出来ない事は何もない状態でした。 これらがあったおかげで突然母親が入院していなくなっても子供達はお父さんとの生活にあっという間に順応して問題なく過ごしていたそうです。 「いなくてもほとんど困らなかったよ!笑」 と言われた時には嬉しいような悲しいような複雑な気持ちになりましたが、しんどい時にはもう心強いパートナーで本当に良かったと感謝しかありませんでした。 私は結局主人に100%頼るという形で入院時を乗り切りましたが、多分どうにもならない時には児童養護施設に辛抱強くアプローチして子供達を一時保護してもらうと思います。 それが一番困る朝と夜を乗り切るには良さそうでした。 本当ならばおじいちゃん、おばあちゃんに見てもらってというのが良いんですけどね。 今の時代アクティブシニアでまだ働いていたり、反対に高齢出産で両親...

お腹へこんだ&尿漏れ改善!

イメージ
卵巣嚢腫(境界性悪性腫瘍)を摘出して良かった点があります。 自分は直近だと約1年前に出産をしました。 1人目が約3年前で立て続けの妊娠出産でした。 1人目の時は、産後+5キロで2人目の時にはそこに更に+3キロの計8キロも増量してしまいました。 2人目の時には混合だけれども生後8ヶ月くらいの時まで母乳もあげていました。しかし結局+6キロの所から全く体重は下がらなくなり更にはどんどんお腹が出っ張ってきて周りからは3人目の妊娠を疑われるくらいお腹が出ていました。 食べ物に気をつけたり、こまめに動いたり、ながら筋トレをしても全然効果なし。 更には下半身の筋肉アップを図るエクササイズを取り入れても激しくなる一方の尿漏れに人言えず悩んでいました。 しかし手術してから、目に見えてお腹がへこみました。今は妊娠七ヶ月くらいだったお腹が普通のぽっちゃりくらいになりました笑 まだまだスリムなお腹とは言えませんが、シルエットを気にして着ていなかったカットソーをジーパンと合わせて着れるようになりました! 体重も入院した時と比べてマイナス2キロです。これは入院食のおかげや、摘出した腫瘍、内蔵、腹水なんかも影響してるのかしら。 そしてやはり大きくなった卵巣嚢腫が膀胱を圧迫していたんでしょうね。卵巣嚢腫を摘出したおかげて尿漏れが劇的に改善しました! 今まではくしゃみする時本当に気をつけていたのですが、気にせずくしゃみできるようになりました。すごく嬉しいです!! 手術はいろいろ考えると痛かったり、ちょっと怖かったりもするけれど身体にとってはやはりプラスになることも多いから前向きに考えて受け入れてもいいのかもしれないなと思いました。 私はこれを気に腸閉塞にもなりたくないので食生活をもう少し手軽に改善出来るように頑張ろうと思います!目指せ元の体重!! にほんブログ村

3度目の大手術は保険証無しで行いました②

イメージ
前にも書いたとおり3度目の卵巣腫瘍(境界性悪性腫瘍)の入院、手術の際に私の手元には健康保険証がありませんでした。 9月に会社を辞め、その後主人の扶養に入るので国民健康保険も入らずにいけるかと思っていたのですが、実は主人の会社の健康保険組合では会社を辞めてから5日以内に申請をしないと空白期間が出来てしまうので、その間は国民健康保険に加入しなくてはいけなかったそうです。初めて知りました。 私の場合会社を辞めたのが9月6日。すると9月7日から前の会社の健康保険組合が切れます。そして主人の会社の健康保険組合が申請書類をもらったのが11月1日、認定日はそこからさかのぼって5日との事なので10月25日。私は9月7日から10月24日までは国民健康保険、そして26日以降は主人の会社の健康保険のお世話になるという事になるそうです。 そして入院、手術はこの2つの健康保険をまたいでいたので後日2箇所に請求するためには該当期間で区切った請求書を作成してもらう必要が出てきました。 厄介なことになってきました。 もしこれが数日違ってて主人の会社の健康保険組合がすべてカバーしている期間のはなしだったら。。。。 もしこれが10月中で全て終わっていたら。。。 ちょっと残念です。 まぁ、仕方のないことですしそれでもこれだけカバーしてくれる国民健康保険や健康保険組合には感謝しかありません。 が、しかしやはりちょっと残念な気もしてしまいます。駄目ですね、人間欲出したらいい気分しないですね。やめよやめよ!笑 と言うことで ①病院側に請求書を分けて作成してもらう ②誓約書を書き高額療養費に定められた金額+差額ベッド代+食事代という必要最低限を支払い退院する ③国民健康保険の加入手続きをしに行く ④主人から健康保険証をもらう ⑤限度額認定証を健康保険組合に申請する(できるか分からないけど10月分と11月分) ⑥病院に行き退院した時に支払った分を引いた3割負担分を計算してもらい、そこからさらに限度額認定証を使った金額を算出してもらいお支払いする。 ⑦市役所に使い終わった国民健康保険証を返しに行き脱退手続きをする。 退院してからもやることいっぱいだ。 保険会社にも連絡しないとだしな。 病人暇なしで...