投稿

ラベル(卵巣がん)が付いた投稿を表示しています

卵巣がん:治療の進化がすごいらしい

最新治療の光:私たちサバイバーに希望をくれる、卵巣がん治療の新しい風 治療を終えても、やっぱり気になるのが「再発」のことですよね。私も経験者として、新しい治療法や薬の情報にはいつも耳を澄ませています。私たち世代にとって、病気との向き合い方は年々変わってきています。 今日は、卵巣がんの治療で進んでいる「個別化医療」の話題を中心に、希望の光となる最新の治療法について、私の目線でお伝えします。 再発を遠ざける!進化した「薬のチカラ」 最近の治療は、ただがんと闘うだけでなく、「遺伝子の特性に合わせて薬を使う」個別化医療が主流になっています。特に、初回治療後に再発を防ぐ「維持療法」での進歩が目覚ましい! 1. PARP阻害薬:再発を遠ざける「守りの薬」 この薬は、私たちの間でよく話題になるようになりました。化学療法でがんが小さくなった後、再発をできる限り遅らせるための飲み薬として使われます。 メカニズム: がん細胞のDNA修復機能をピンポイントで邪魔します。これにより、がん細胞だけが弱って死滅していくイメージです。 大きな希望: 特に、BRCA遺伝子変異やHRDという特定の遺伝子タイプを持つ私たちにとって、長期的な生存につながる維持療法として確立されています。治療後の不安を和らげてくれる、心強い存在です。 2. 新しい分子標的薬(ADC)の登場 従来の治療が難しかったタイプの再発卵巣がんに対しても、新しい選択肢が生まれています。 それは、抗体薬物複合体(ADC)と呼ばれるお薬です。これは、がん細胞に目印(葉酸受容体αなど)をつけて、そこへピンポイントで抗がん剤を届ける「ミサイル療法」のようなイメージです。今まで効果が出にくかった方も、希望が持てるようになりました。 3. 免疫療法(CPI):まだ研究中だけど未来は明るい! 他の多くのがん治療で使われている免疫チェックポイント阻害薬(CPI)は、卵巣がん単体ではまだ決定打が出ていないのが現状です。 ですが、現在はPARP阻害薬や他の分子標的薬と組み合わせる併用療法の臨床試験が積極的に進められています。免疫の力を最大限に引き出す、その新しい方法が見つかる日を、心待ちにしておきましょう! 大切なのは主治医との二人三脚 これらの最新情報は希望を与えてくれますが、どの治療法が自分に合っているかは、私たち一人ひとりの病状や遺伝子の情報によ...

卵巣がん:ゆる2トレで得た友達と元気

体を動かすって、こんなに気持ちいいんだ!〜 ゆる2トレで得た友達と元気 治療後の生活って、不安や疲労と隣り合わせですよね。特に、抗がん剤を終えた後の体の重さや、「もう前みたいに動けないかも」という焦りを感じる方も多いのではないでしょうか。 私も例外ではありませんでしたが、主治医に相談しながら運動を再開したことで、心も体も本当に楽になりました。今日は、治療後の運動がいかに大切かということと、私が参加したプログラムでの素敵な出会いについてお話しします。 🏃‍♀️ 運動がくれる、サバイバーの心と体へのご褒美 「疲れているのに運動なんて無理!」と思われるかもしれません。でも、研究でわかっているのは、運動こそが私たちを助けてくれるということなんです。 ひどい疲労感(がん関連疲労)が減る!: 横になって休むより、体を動かしたほうが不思議と体が軽くなります。 筋力と体力が戻る: 治療で落ちた筋力を回復させ、毎日の生活に必要な元気を取り戻せます。 不安やモヤモヤ解消: 汗を流すと気分がすっきりして、ストレスや不安な気持ちが和らぎます。 体重や骨密度の管理: 治療後の体重増加や骨の弱まりを防ぐ手助けになります。 👭 私の体験:がんと働く応援団「ゆる2トレ」との出会い 運動が必要だとは分かっていても、一人で始めるのは不安ですよね。そんな時、私は「がんと働く応援団」 が主催している 「ゆる2トレプログラム」に参加してみました。 プログラムの名前の通り、「ゆるく、楽しく」がモットーで、私たちのがん経験者の体の状態を理解してくれる専門家が指導してくれます。 🌸 友達が増えたことが何よりの収穫 このプログラムで得た一番の財産は、運動そのものよりも「仲間」でした。 みんな同じ病気や治療の経験を持っているから、お互いの体調を心から理解し合えるんです。「今日はちょっとしんどいね」「リンパ浮腫の調子はどう?」なんて、気兼ねなく話せる友達ができたことで、私は本当に救われました。運動の時間が、 不安を共有し、笑い合う大切な交流の場 に変わったんです。 😊 体を動かす心地よさ ゆる2トレは、無理のない範囲で、筋トレやストレッチ、有酸素運動を組み合わせたものでした。少しずつ体を動かしていくうちに、「体が硬い」「疲れた」という感覚から、「あ、今、血が巡ってる!」「体が伸びて気持ちいい!」という心...

術後検査ってお金かかるなぁ

消費税が10%に上がったその日 半年に一回のCT検査と血液検査がありました。 お会計は1万円オーバーです。 増税前にちょっとでもセーブするために買いだめたのなんてこの一撃でふっ飛ばされますね。 過去の私、なぜ数千円ケチってその後の 通院治療費の支払いもカバーしてくれる 保険に入らなかったんだぁ😭 がんで命を落とす人は2人に1人。 20代から40代までは女性のがんの罹患率のほうが高い。 7人に1人は労働年齢でがん発症。 こんなすごい数字が出てるのに なぜか自分には関係ないって思ってた 過去の自分。 37億2000億個の細胞が毎日の ように新陳代謝繰り返してて なぜ自分の身体はエラーを起こさない と訳のわからん自信があったのか。。。 謎ですね そしてなって痛感する健康であることか何よりの節約につながる。 日本の税金もセーブできるしね。 本当に、ここは毎回心が傷む。 わたしも定期的に病院行ってみんなの税金投入してもらって一万円だけ払って見てもらったんだもんなぁ。 感謝です、でも申し訳ないとも思います。 なので仕事して少しでも還元できるよう 頑張ります。 次回の病院は来週。 何もありませんように。

癌(がん)になる確率

よくテレビで2人に1人はがんになる時代と言っていますが実際そうらしいです。 でもこの数字はあくまでも老若男女すべてを入れた数字です。 しかし、この数字を働く世代と言われる20代から60代に広げると なんと3人に1人になる。思った以上に多いですよね。 何気に意識していなかっただけでがんになる人って身近にもたくさん いるかもしれないということなんです。 さらにさらに驚くことに20代から30代で見るとがんになる 人は男性よりも女性のほうが多いというデータが。 そう。女性は乳がんや憎っくきヒトパピローマウイルスのせいで 子宮頸がんになる可能性もあり若い女性は思いのほかがんになる可能性が 高いそう。 自分が卵巣がんの一歩手前の卵巣境界悪性腫瘍になったことでがんについて 興味をもって調べ始めると、自分がいかにガンの事を知らなかったかを 思い知らされました。 そして、知ることでよかったこともたくさん出てきました。 まずは、ガンは治らない病気ではないということ。 よく早期発見早期治療という言葉を聞きますが本当にこれは大切で ステージ1で見つかったがんは治療するとその後の生活に支障があまりない。 皆さん、ぜひ周りの人にもがん検診行くように勧めましょう! そしてがんになった、もうすぐ死ぬというのも誤った考えで ステージ1より進んでいるものでも5年生存率は飛躍的に向上しているということ。 ステージⅤだ、見つかって間髪入れず亡くなるというのはほんの一例だそうです。 がんになった、それでショックを受けて仕事も周りに迷惑をかけるから といって辞めてしまう人もたくさんいるそうです。 しかし今は国全体で 治療と仕事の両立支援 をしていこうという方向で動いています。 この動きが証明しているように、ガンになったからもう何もできないという時代は 終わったということ。知らないだけで通院しながら働いている人もいる 時代になっているんです。 私自身、ガンになったことでより精力的に自分に出来ることはなにかを 日々考えながら生きていこうと思うようになりました。 やはり動かずいると鬱々しちゃいますし余計ない事考えてしまいますからね。 そういう時以前と変わらず動ける環境、受け入れてくれる人がいるのは 幸せだなと思います。 さらに...

癌になった時の情報収集の仕方

ガン、もしくはがんの可能性があると言われた時から私は 情報検索魔になりました。片っ端から”卵巣境界悪性””悪性腫瘍 卵巣” ”卵巣 がんの卵”などなど思いつくキーワードを入れてネットで 情報の海におぼれていました。 正直、よくわからないことが怖くて何が最善の方法なのか この後どうなっちゃうのかもわからないと軽くパニックでした。 そして色々な人のブログを読んだり、どこかのお医者様が学会で 使ったらしい資料を見つけて読んでみたり断片の知識を取り込んで それをお医者様と話せるときに聞くという感じでした。 しかしですね、実は一番最初に見るべきものがあってそれは ”ガイドライン”というものですね。 卵巣境界悪性については卵巣がんガイドラインにばっちり書いてあります。 とても分かりやすくまとまっています。 よくお医者様がおっしゃっている標準治療というものがなんなのかも 分かります。 本当になぜ、この存在をお医者様は先に教えてくれなかったんだろうと 今でも思います。 なのでこのブログにリンクを張ります。 卵巣がんのガイドライン ※それ以外のガイドラインも豊富にありますので他の病気の ガイドラインを調べている方はこちらのリンクで見てください。 Mindsガイドラインライブラリ そしてこのガイドラインで読んで、さらに情報が欲しかったら今度は ” 国立がんセンターのがん情報サイト ”これがおすすめです。 上記の2つは国からの助成金も使いながら運営されているものなので 情報の質がいいです。もちろん、ガイドラインには年代が古いものもあるので しっかりと確認して使う必要はあります。 よく巷で聞く免疫療法がなぜまだ標準治療じゃないのかということも これらのサイトを読んで理解しました。 標準治療というのは、ほとんどの人にとってリスクが少なくメリットの多い 治療法として確立されているものをいうのだということを理解しました。 そして治験などで試されている薬や手法は今参加することの意義としては 未来の患者さんの為のデータサンプルとして活用されるということなのだということ。 すべての癌になってしまった方に 情報をしっかりと理解して納得のいく治療を選択してもらえたらいいなと思います。 ほかにもよさそうなサイ...

乳房が痛い!

2018.10月に卵巣境界悪性腫瘍を摘出してから もう半年。 早いですね。 今は、3ヶ月に一度の血液検査、 膣内組織を使った細胞診、CT検査と 超音波検査で乳がんチェック。 あとは先生の診察を受けて大量の エストラーナテープをもらって帰る こんな感じで平和に暮らしています。 が、1ヶ月ほど前から乳房がピリピリと 痛くなってきました。 多分、ホルモン以上のせいなのかな? なんて思いながらも先生に相談して 今日2ヶ月前にやったばかりの超音波検査を 再度受けてきました。 結果はGW明けに聞きに行きます。 なんともないといいな。 そして、そうだ、髪の毛が傷んできました! これはもう確実に今回の手術で受けたダメージか、女性ホルモンが少なくなくなったからなのかと思います。 髪の毛をすくって下に引っ張るとプチプチーっと細かい毛が指の中に残ります。 先がもうパッサパサで痛みがひどい。 なので、時間を見つけて髪の毛短くしに行こうと思っています。もうどうにもならないもんね、傷んでしまったものは。 髪の毛切っても死ぬわけじゃないしね。 肌に関しては、去年から始めた手作り化粧水を継続中。 暖かくなってきて痛みやすくなってきたので100ml作っていたのを50mlにして冷蔵庫に入れ一週間で使い切るようにして使っています。 最近のレシピは シアバターoil+フランキンセンス+ローズヒップ+ラベンダー+日本酒+精製水 お肌の調子はバッチリです。これからもニオイを楽しみながら使っていこうと思います。

卵巣境界悪性腫瘍のセカンドオピニオン

先日、2018年10月末に手術した卵巣境界悪性腫瘍の今後の治療に関してがん研有明病院にセカンドオピニオンをもらいに行ってきました。 私の場合、出産もこれ以上希望もなかったこともあり両卵巣、子宮すべて摘出しているのでこれ以上何を聞いたらいいのか正直わからない部分もあったのですが家族や周りから免疫療法をしたほうがいいのではとか、ホルモン療法によってがんが再発するのではないかなどなど言われることもありとりあえずベストは何なのかということを聞きに行ってきました。 やるからにはベストをと思い、事前にカルテや生検のプレパラートも送りました。 セカンドオピニオンは完全自費の自由診療なので、30分の診療に検査費込みで5万弱! 高い!!高いお金を払うからにはしっかりと調べて聞き漏れがないように挑もうと思いました。 しかし、ずーっと考えてもあまり何も浮かんで来ないんですよね。 免疫療法も調べてみるとキラー細胞を増幅させて身体に戻して攻撃力を上げて癌を叩く!とはいってるものの、結果に個人差があるから未だに標準治療になってないわけだしなぁ。それに対して最低でも300万近くかけるって言われてもあまり琴線に触れず。 再発も、もうなるかどうかなんてわからないわけで先生に再発しないためにどうしたらいいですか!?!って聞いてもわかりませんといわれるに決まってるしなぁ。。。 聞くことが浮かばないということになってしまい数日前までウンウン悩んでいました。 そして当日。 病院に行って思ったことは思った以上に若い方も多いってこと。 後々調べてみると20代-30代までは女性のがん患者さんの方が乳がんや子宮頸癌がある事から%は多いんですね。お子さん連れの方も多くいてなんだか自分は特別ではないんだなと気づきました。 いざ先生とお話してみるととても明るく気さくな先生でとても素敵な方でした。 そして、自分の腫瘍についてさらに細かく教えていただきました。 卵巣境界悪性腫瘍であることに間違いないこと。ほとんどが成熟奇形腫であり良性であるが一部、神経細胞などが含まれていてそれが未熟奇形腫と言われる部分。 所々にあるもののほんの少量であることからグレード1という診断にも間違いないこと。 ベストな治療法として腫瘍及び卵巣、子宮と大網を取る方法が良くてそれを私の場合している...

卵巣欠乏症のホルモン療法始まる

今日は診察でした。 前まであった腹痛も落ち着いているし 更年期障害の症状もないので 何を話そうかと考えていました。 とりあえず腹痛の話を伝え、 エコー診断をして中に腹水などが 溜まっていないことを確認。 傷も順調に回復しているので 引き続きシカケアシリコンジェルシート をつけて傷の色が薄くなるまで 待つことに。 今は赤い、少し膨らんだ感じの 一本の先のようになってます。 うまく行けば肌色まで回復するそう なので毎日ペタペタ貼ろうと思います。 そして、特にホットフラッシュ、頭痛 耳鳴り、その他倦怠感等の更年期障害に よって現れる症状はあまり出ていないけど 体重の上下が若干激しいという話を 先生にしたところコレステロール値が 変化するのも卵巣欠乏症によって現れる 1つの症状なのでホルモン療法を 始めましょうとの提案が。 やはりまだ、30代ということもあるので 今後骨粗鬆症や動脈硬化を防ぐためにも やりましょうという事になりました。 飲むタイプより貼るタイプの方が 乳がんリスクが低いそうなので 多少取り込める量は減るそうですが 貼るタイプの物を使うことになりました。 2日に1回取り替えるだけでいいそうです。 さてこれから何年 お世話になることになるのかしら。 1ヶ月分980円で使えるそうなので これもまたありがたい金額ですね。 更年期障害を軽くするためにと 日々の生活にアロマを取り入れましたが 効果がわかる前にホルモン療法が 始まってしまった。 今度書こうと思いますが、 導入したアロマはそれはそれでよかったです。 日々の生活レベルがあがった気がします。 特に掃除するのが楽しくなった! 書き出すと長くなりそうなので 次書こうっと。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

術後の傷の痛みが落ち着いてきた

長かった。 もうほぼ毎日ロキソニンが手放せない 位だった、傷の内側の謎の痛みが やっと落ち着いてきました。 時間が解決してくれたのかもしれないけど 過去二日間身内にヘルプに来てもらい 日中元気で目が話せない息子を外に 連れ出してもらいその間ずっと ベッドの上で横になり身体を 休ませることに専念しました。 この2日間は、いつもはドタバタと 1歳と3歳の子供と気の抜けない お風呂タイムも免除してもらい 日中ゆっくりお風呂にはいる事も させてもらいました。 やっぱり術後の身体にまだ右脳全開の 子供二人の面倒見るのはキツイ。 容赦なく、しゃがむ、はいつくばる、 持ち上げる、そしてお腹に乗られる というしたくない、されたくない事を ずっとするんだもん。 そりゃ傷の回復遅いよね。 いつもは、痛いーといいながら 家事育児ぶっ通しでやって、 一日を通して30分座って休めれば御の字 というような毎日を送ってました。 するともう夕方からはロキソニン2錠飲まないと痛くてまともに動けないようになっていました(痛みは大体3/10)が、 ヘルプを頼んだ日は朝のドタバタタイムが 終われば4時間ほど一人で休める時間を作ってもらい、しっかり休んだ所3日目にしてロキソニンなしで一日過ごせました(痛みは大体1/10)。 やっぱり横になるって大切ですね。 術後入院中暇だといっていたあの時間は 身体が癒えるのにとても大切な時だった んだろうなと痛感しました。 甘やかし過ぎても、厳しくし過ぎても 駄目で、身体が求めている事に耳を傾けて 生活する、それに近づけることが 身体を治す一番の近道なんだと思いました。 どうしても早く治したくて焦る自分が いるけど、焦っても仕方がない。 人生まだ先は長い。 ゆっくり焦らずでもちゃんと治せるように 気をつけていこうと思います。 にほんブログ村 卵巣境界悪性腫瘍

がん細胞再発防止に人参ジュース

相変わらず手術後の傷の中が 痛いちょっと辛い毎日を過ごすしています。 そんな中、そろそろ始めて 半月が経つスロージューサーで 作る人参ジュースの成果が 出てきました。 卵巣嚢胞の一部が未熟奇形腫で 境界悪性腫瘍が身体の中にできたと言う事は 自分自身の細胞が変異してがん化したと言う事。 いくら、子宮、卵巣、卵管、大網と 再発しやすい臓器を摘出したとは いえ身体のコンディションを整えなくては またミスコピーを繰り返してがん細胞が体に増える、 再発するのではないかという思いがあります。 正直食物は食べたい物を食べていました。 お酒もワインや酎ハイ 1本くらいなら週に3回くらいは 飲んでいました。 野菜と肉の割合も体にとって いいと言われている量が逆転している 状態。 魚は週に一回食べるか食べないか。 酵素に関しても全く興味ありませんでした。 しかし、一度ガンになると今までの 食べ方、生活の仕方では、リスクを減らすのには 駄目なんだと思うのと、周りで見守ってくれている 家族から是非身体にいいから飲んで と紹介されたので、出来ることから ということで毎朝ニンジンジュースを 飲んでいます。 がん細胞を作らない事に効くかどうかは 正直その人の身体との相性や、それ以外の 生活習慣を絡めて考える必要が あると思うので、これをすれば大丈夫! とは思っていません。 しかし飲んでみるとなぜでしょう。 食物繊維やビタミンのおかげなのかなぁ 術後悩んでいたお通じ問題は あっという間に解消しました。 腸内環境改善したからかな? 肌の調子が良くなりました。 吹き出物なんかも一切出来ないですね。 子供がいる家なので基本は手料理、 野菜もそこそこ炒め物や煮物で摂取 してはいたのですが、退院して家に 帰ってきた後はなかなか出したいタイミング で出せない(子供が許してくれない。。涙) きずが痛くていきめないので、いざ入っても 出せないとか大変でした。 それがニンジンジュースを飲みだしたら 座る。。。さくっとスルーン! 秒殺です。本当にありがたい!笑 やはり...

茎捻転からの激痛+手術前の検査

手術まで2日間もあるので、 一度家に帰りますか? と聞いてもらったが 「お腹痛くて使い物にならないなら どうぞ病院で休んでてください」と 主人から愛のある?言葉をもらったので 痛みに耐えながらの入院生活。 痛み止めを投与されているので お腹の激痛も4/10位にはなる。 10が陣痛や前回の卵巣嚢腫で起こした 茎捻転の痛みと考えると ずいぶん楽に感じる。。。が 痛いものは痛い。 そんな中、また採血。 実は私の血管はとっても細いそうで とても入れづらいそう。 毎回たくさん刺されて たくさん謝られます。。。 今回ももう刺すとこなくなっちゃうんじゃ ないかと思うくらい失敗続き。 最終的には先生が来て 手術用のふとい管を入れていきました。 そこから採血もしてくれて とりあえずは無事終了。 次は心電図。 横になってピタピターっと 冷たいシールをつけられたと思ったら もう終了。 あっという間でした。 その後は肺機能チェック。 鼻がアレルギーか何かで詰まっていたので 出来るか心配でしたが、 口に加えたホース内に吸ってはいてを 繰り返すので問題ありませんでした。 吐ききる長さと、はく勢いを 測定したのですが両方共2回やり、 2回目の方が負けん気が出るからか 好成績でした笑 過去の自分に打ち勝った気分! ハハッ、単純。 夕方には妹が来てくれました。 遠路遥々2時間かけて。 隣の県とはいえ遠いよね。 いつもありがと。 彼女は現役看護師さんなので とてもこういう時頼りになります。 とりあえず先生から貰った資料を見て、 私の様子見て、 手術はしっかり受けてその後必要なら PET検査受けて他にがんが無いか確認。 必要なら一緒にがん研に セカンドオピニオン聞きに行こう! と言ってくれた。 そして、彼女は毎回素晴らしい 入院グッズを差し入れてくれる。 今回も大いに使います。 いつもありがとう! 痛み止めでソセボンと言うのを 点滴で入れてもらっていたんだけれども 途中から物凄い吐き気に襲われ中止。 体質に合わないらしい。 それから私の痛み止めは 白い色したロピオンに変わりました。 2018.10.22 息子の攻撃からの激痛  2018.10.25...

膣内エコーで卵巣腫瘍と腹水が見つかる

朝起きてもお腹が痛くて(痛さ8/10)朝何もできず仕事に行く前の主人が子供の身支度、料理、保育園に連れて行ったりしてくれました。こういう時に言わずとも出来る主人に本当に感謝です。 そして、あまりにも痛かったので家の近くの総合病院に紹介状を書いてくれるかかりつけ医の方を受診。 膣内からのエコー検査をしてみるとお腹の中に水だか血が溜まってて右側の卵巣が腫れてるので、すぐに紹介状持って総合病院行って!と言われました。ありがたい事にここの病院から総合病院まで車で5分の場所にあるので午前中の診療に間に合いました。 採血をした後診察をしてもらうと上記と同じことを言われその後よりちゃんと見るためにMRIとを受けました。 MRIはすっぽんぽんになり、その上から検査着を着ます。その際指輪が外れず涙目になるが許してもらいました。 20分間大きな音のするMRIの中でイヤホンから流れる癒やしサウンドに耳を傾け、お腹の上に置かれた重たいマットのようなものでお腹が痛い気がするがなんとか気を紛らわせながら耐え忍ぶ。 しかし突然の若干の横揺れ、縦揺れが襲ってきてしんどかった。。。、でもがんばった。 正しくお腹の中を知るためだ、頑張るしかない! 次はヘロヘロになりながら、胸のレントゲン写真。お腹の痛みはマックスです。 もうどうにでもなれ状態です。立った状態の1枚パシャリ、横になった状態でパシャリ。 はぁー、やっと終わったぁー。 その後はどうやって先生のところにたどり着いたのか記憶なし。主人が仕事休んで付き添ってくれて助かりました。 その結果、血液検査に異常はなし。 しかし、MRIで見る右側の卵巣腫瘍は9センチ超え。 前回摘出したのが2017.5ということを踏まえると成長スピードが早い。 更には液体のみが入っている腫瘍ではなく多房性に見える。 諸々考えると良性、境界性悪性腫瘍、卵巣ガンすべての可能性が考えられるということを伝えられました。 ちょっとびっくり。 なんと、がんという言葉まで出てきたかー。とそんな感じ。 でも卵巣嚢腫は摘出してみて術中迅速診断をしてみないとわからない。さらに言うと術中迅速診断でも卵巣嚢腫の場合最終判断と若干ずれる場合がある。それくらい診断が難しいものであるということを教えてもらいました。 ここで決...