投稿

卵巣がん:治療の進化がすごいらしい

最新治療の光:私たちサバイバーに希望をくれる、卵巣がん治療の新しい風 治療を終えても、やっぱり気になるのが「再発」のことですよね。私も経験者として、新しい治療法や薬の情報にはいつも耳を澄ませています。私たち世代にとって、病気との向き合い方は年々変わってきています。 今日は、卵巣がんの治療で進んでいる「個別化医療」の話題を中心に、希望の光となる最新の治療法について、私の目線でお伝えします。 再発を遠ざける!進化した「薬のチカラ」 最近の治療は、ただがんと闘うだけでなく、「遺伝子の特性に合わせて薬を使う」個別化医療が主流になっています。特に、初回治療後に再発を防ぐ「維持療法」での進歩が目覚ましい! 1. PARP阻害薬:再発を遠ざける「守りの薬」 この薬は、私たちの間でよく話題になるようになりました。化学療法でがんが小さくなった後、再発をできる限り遅らせるための飲み薬として使われます。 メカニズム: がん細胞のDNA修復機能をピンポイントで邪魔します。これにより、がん細胞だけが弱って死滅していくイメージです。 大きな希望: 特に、BRCA遺伝子変異やHRDという特定の遺伝子タイプを持つ私たちにとって、長期的な生存につながる維持療法として確立されています。治療後の不安を和らげてくれる、心強い存在です。 2. 新しい分子標的薬(ADC)の登場 従来の治療が難しかったタイプの再発卵巣がんに対しても、新しい選択肢が生まれています。 それは、抗体薬物複合体(ADC)と呼ばれるお薬です。これは、がん細胞に目印(葉酸受容体αなど)をつけて、そこへピンポイントで抗がん剤を届ける「ミサイル療法」のようなイメージです。今まで効果が出にくかった方も、希望が持てるようになりました。 3. 免疫療法(CPI):まだ研究中だけど未来は明るい! 他の多くのがん治療で使われている免疫チェックポイント阻害薬(CPI)は、卵巣がん単体ではまだ決定打が出ていないのが現状です。 ですが、現在はPARP阻害薬や他の分子標的薬と組み合わせる併用療法の臨床試験が積極的に進められています。免疫の力を最大限に引き出す、その新しい方法が見つかる日を、心待ちにしておきましょう! 大切なのは主治医との二人三脚 これらの最新情報は希望を与えてくれますが、どの治療法が自分に合っているかは、私たち一人ひとりの病状や遺伝子の情報によ...

卵巣がん治療後経過観察は10年

 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head>     <meta charset="UTF-8">     <title>【体験記】卵巣がん治療後経過観察は10年</title> </head> <body>     <h1>【体験記】卵巣がん治療後経過観察は10年</h1>     <p>こんにちは、大変ご無沙汰しております。 治療後経過観察だけでそろそろ7年目に突入です!</p>     <p>あの日から、もう7年が経ちました。卵巣がんの告知を受けた日、そして手術を乗り越えたのが、つい昨日のことのようです。私にとっての7年間は、再発の不安と闘いながらも、今日という日を大切に生きる時間でした。</p>     <p>今日は、治療後の「経過観察」について、特に長期にわたるフォローアップがどんなものだったか、私の経験を交えてお話ししたいと思います。</p>     <hr>     <h2>不安の波を乗り越える:経過観察のスケジュール</h2>     <p>経過観察は、再発を早期に見つけるための大切なプロセスです。でも、特に最初の5年間は頻繁な検査にドキドキしましたよね。私の通院スケジュールはざっくりこんな感じでした。</p>     <ul>         <li><strong>治療後 1~2年:</strong> 1〜3ヶ月に一度。本当に頻繁で、検査日が近づくといつも緊張していました。</li>         <li><strong>治療後 3~5年:</strong> 3〜6ヶ月に一度。少し間隔...

卵巣がん:ゆる2トレで得た友達と元気

体を動かすって、こんなに気持ちいいんだ!〜 ゆる2トレで得た友達と元気 治療後の生活って、不安や疲労と隣り合わせですよね。特に、抗がん剤を終えた後の体の重さや、「もう前みたいに動けないかも」という焦りを感じる方も多いのではないでしょうか。 私も例外ではありませんでしたが、主治医に相談しながら運動を再開したことで、心も体も本当に楽になりました。今日は、治療後の運動がいかに大切かということと、私が参加したプログラムでの素敵な出会いについてお話しします。 🏃‍♀️ 運動がくれる、サバイバーの心と体へのご褒美 「疲れているのに運動なんて無理!」と思われるかもしれません。でも、研究でわかっているのは、運動こそが私たちを助けてくれるということなんです。 ひどい疲労感(がん関連疲労)が減る!: 横になって休むより、体を動かしたほうが不思議と体が軽くなります。 筋力と体力が戻る: 治療で落ちた筋力を回復させ、毎日の生活に必要な元気を取り戻せます。 不安やモヤモヤ解消: 汗を流すと気分がすっきりして、ストレスや不安な気持ちが和らぎます。 体重や骨密度の管理: 治療後の体重増加や骨の弱まりを防ぐ手助けになります。 👭 私の体験:がんと働く応援団「ゆる2トレ」との出会い 運動が必要だとは分かっていても、一人で始めるのは不安ですよね。そんな時、私は「がんと働く応援団」 が主催している 「ゆる2トレプログラム」に参加してみました。 プログラムの名前の通り、「ゆるく、楽しく」がモットーで、私たちのがん経験者の体の状態を理解してくれる専門家が指導してくれます。 🌸 友達が増えたことが何よりの収穫 このプログラムで得た一番の財産は、運動そのものよりも「仲間」でした。 みんな同じ病気や治療の経験を持っているから、お互いの体調を心から理解し合えるんです。「今日はちょっとしんどいね」「リンパ浮腫の調子はどう?」なんて、気兼ねなく話せる友達ができたことで、私は本当に救われました。運動の時間が、 不安を共有し、笑い合う大切な交流の場 に変わったんです。 😊 体を動かす心地よさ ゆる2トレは、無理のない範囲で、筋トレやストレッチ、有酸素運動を組み合わせたものでした。少しずつ体を動かしていくうちに、「体が硬い」「疲れた」という感覚から、「あ、今、血が巡ってる!」「体が伸びて気持ちいい!」という心...

術後検査ってお金かかるなぁ

消費税が10%に上がったその日 半年に一回のCT検査と血液検査がありました。 お会計は1万円オーバーです。 増税前にちょっとでもセーブするために買いだめたのなんてこの一撃でふっ飛ばされますね。 過去の私、なぜ数千円ケチってその後の 通院治療費の支払いもカバーしてくれる 保険に入らなかったんだぁ😭 がんで命を落とす人は2人に1人。 20代から40代までは女性のがんの罹患率のほうが高い。 7人に1人は労働年齢でがん発症。 こんなすごい数字が出てるのに なぜか自分には関係ないって思ってた 過去の自分。 37億2000億個の細胞が毎日の ように新陳代謝繰り返してて なぜ自分の身体はエラーを起こさない と訳のわからん自信があったのか。。。 謎ですね そしてなって痛感する健康であることか何よりの節約につながる。 日本の税金もセーブできるしね。 本当に、ここは毎回心が傷む。 わたしも定期的に病院行ってみんなの税金投入してもらって一万円だけ払って見てもらったんだもんなぁ。 感謝です、でも申し訳ないとも思います。 なので仕事して少しでも還元できるよう 頑張ります。 次回の病院は来週。 何もありませんように。

血管が細くて何度もやり直される人へ

2週間前に取った採血の結果を聞きに行きました。 卵巣がんの腫瘍マーカーの数値は軒並み問題なし。 良かった。 もらっているエストラーナテープにも問題ないので 次回の10月までの分を継続購入することを決めました。 40枚で1,700円。ありがたいです。 次回は10月。約2か月病院に行かなくてすむのはうれしいなあ。 暑い夏も始まったしね。 今日は採決をしてくださる看護師さんからいい情報をもらったのでシェアします。 私は本当に細くて採血時の針を入れるのが難しいそうです。 個人クリニックとか行くと結構先生にパスされたりします。 それでも入らなくてうう~んってされることもあるのですが 今回の採血担当された方から、まず自分いつも失敗されるなと思うなら 事前にたっぷり水を飲んでください。見つけやすく、入れやすくなります。 腕を温めておいてください。上記に同じく。 そして何よりも大切なのは刺してもらう都度、どこの血管がよさそうか、 その理由も含めて聞いておくこと。そして次刺してもらうときにその旨伝える。 これをすれば、失敗も減るし時間も短くて済むからいいですよと教えてくれました。 私は次回からそうしようと思います。

乳房痛のその後

お問い合わせを頂いたのでその後乳房痛のその後について書きます。 卵巣がんを摘出するために両卵巣、子宮、大網をとった私の身体は エストロゲンをほとんど生産できなくなったので、ホルモン補充療法として エストラーナテープを2日に一回のペースで貼っています(結構忘れて何日も つけっぱなしや、反対に貼り忘れて何日もというのもありますが。。。) それが直接的な原因かどうかはわかりませんが、乳房痛が始まり、搾ったら 乳のような液体が出た!というのが始まりでした。 それが1月末頃から始まったんだったかな。 現在は7月、約半年たちました。 現状としては、乳房痛はほとんど感じなくなりました。 そして胸がはる事もなく、搾っても液体も出る事もなくなりました。 主治医には乳房痛がある事を伝え、可能性は少ないけどという言葉と共に エコーで乳がんチェックをし、血液検査でホルモン分泌異常がないかを 確認してもらい特に問題なしという事を踏まえ 年齢が37歳で、閉経するには早い時期でこれから先の事を考えると あまり長い間女性ホルモンが欠如していると更年期障害の症状に悩む可能性が あるのはもちろんの事、それ以上に動脈硬化や、骨粗しょう症、そして極めつけが パーキンソン病発症のリスクが上がるのでホルモン補充療法は継続した方が いいと思うというアドバイスをいただきました。 そして私もそれに同意し、ホルモン療法を続けています。 結果今は乳房痛もありませんし、ありがたいことに一度も体感としての 更年期障害もないので続けてよかったと思っています。 身体はとても複雑で、これをしたからこれになるという単純なものではない ということを認定がん専門相談員の勉強をして感じています。 ニンジンジュースを飲んだから、免疫力がバリバリ上がってがん細胞も 出てこない!なんてことはないでしょう。 運動しまくって免疫細胞がパワーアップしてがん細胞を殺しまくる!というのも ちょっと短絡的すぎかと思います。 身体に必要なものを適量食べて、体のポンプ機能を上げるためにも適度に運動して、 身体の新陳代謝を上げるためによく水分を取り、よく眠る。 そしてあまりにもストレス多いと心も体もしんどくなるので無理しない。 自然が一番。 こう思います。 そして自分の...

卵巣がんに対する新しい検査

私がなった卵巣境界悪性腫瘍は良性の卵巣嚢腫である成熟奇形腫の一部に未熟奇形腫といわれる分裂速度も早い神経細胞などが含まれていてその部分を指して卵巣がんと言われていたのですが、大きくなった卵巣がねじれる事で激痛が起こり病院に行きエコーで見つけてもらったという経緯がある。 痛かったし、子宮、卵巣を摘出することになったけど早期に見つかったことにより、分裂が早い神経細胞組織の量は腫瘍全体のなかでは少なくてステージ1の状態で見つかった。 これはラッキーだったと思います。 卵巣がんは症状がわかりづらく、若干太ったかなぁとか便秘気味?とか出てくる症状が女性ならなんとなくあまり気に留めない程度のものが多い。激痛が走るけいねんてんになるのも必ずではないらしい。 なので気がついた時にはステージが進んでいて全摘、抗がん剤などの処置をするなどハードな治療を強いられることが増えるそう。 サイレントキラーと呼ばれています。 しかし、子宮頸癌や乳がんと違い定期検診がないため自らが婦人科に行かないとチェックできないのです。 なので妊娠して子宮をエコーで見るときにたまたま先生が卵巣もエコーで見てくれて 腫れてるのを指摘してくれて見つかったりする人もいるんですね。 さらにさらに、卵巣という袋状のものにはいっているがんだから実際手術で摘出しないと具体的なことがわかりづらいというポイントもあるのがもどかしい。 生研するためにぷすっと刺してがん細胞が含まれている液体が腹膜内に出てしまう 可能性があるからと言われたら納得ですけどね。 だけれども下記のニュースを見つけました! 血液検査+AIのディープラーニングを駆使して卵巣がんチェックの制度が上がるそうです。 AIが血液から卵巣がんを90%以上の確率で判別 https://newswitch.jp/p/17637 これは素晴らしいですね。 女性が自ら婦人科に検査しに行く事をしてくれたらきっと卵巣がんは早期発見早期治療で亡くなる方の数は激減しそうです。 ぜひ、自分は大丈夫とか時間がないとか、ガンじゃなかったら診察行く時間自体もったいないとかではなく受けていただきたいです。 世界で七番目に多いのが卵巣がんです。 女性で卵巣を持っていたら誰だってなる可能性のあるガンです。 ぜひ、検診受けてもらい...